Quantcast
Channel: こまんたれBOO!のブログ
Viewing all 3106 articles
Browse latest View live

刀匠に習って柄に名彫り 関で小刀作り体験イベント


人はどのように鉄を作ってきたか 永田和宏

0
0
人はどのように鉄を作ってきたか
4000年の歴史と製鉄の原理
永田和宏

人類は鉄によって文明を作り、文化を創造してきた。数千年にわたり、人類が営々と積み上げてきた製鉄の歴史と、その技術を振り返る。
http://bluebacks.kodansha.co.jp/intro/233/

イメージ 1

インドのデリー市郊外の世界遺産クトゥブ・ミナールに、紀元4世紀に仏教国のグプタ朝期に建てられた鉄柱がある。直径42㎝、高さ地上7・2m、重さ約7tで約1mは地中に埋まっていると言われている。鉄の純度は99・72%で、約1600年経つがほとんど錆びが進行していない。このような大きな鉄の構造物を作った当時の技術は、どのようなものであったであろうか?
 一方、我が国では、1400年前に建てられた法隆寺の修理の際、和釘が見つかっている。その和釘の表面は黒錆びで覆われているが、錆びは進行しておらず、曲がりさえ直せば再度使えると言われている。1779年に作られた英国のアイアンブリッジや、1889年に完成したフランスのエッフェル塔も健在で、これらは前近代的製鉄法で製造された銑鉄(せんてつ)や錬鉄(れんてつ)でできている。
 現代の製鉄では巨大な溶鉱炉で銑鉄を作り、転炉で酸素を吹き付けて脱炭を行い、炭素濃度の低い溶けた鋼(こう)にする。それを連続鋳造機で連続的に凝固させ、鋼の板や棒、角材などを大量に製造している。そしてこれらの材料から橋や鉄道、ビルの鉄骨など大きな構造物を安価に作っている。しかし、古代や前近代的製鉄法で作られた鋼と比べると錆び易く、純度の高い鋼でも現代の鋼は50年程度で朽ちてしまうと言われている。
 鉄は、溶かして再利用できる、リサイクルし易い材料である。我が国では野鍛冶と呼ばれる職人が農家を回り、庭先で即席の鍛冶炉を作って農具を修理し、集めた古鉄を再溶解して新たに材料を作っていた。現代ではスクラップを集め、電気炉で溶解し製品を作っている。古代や前近代的製鉄の時代は、炭素の少ない鋼と多い銑鉄の2系統で完全に回収されていた。現代では多種多様な合金が開発されたため、回収系統は複雑になり、最終的には廃棄されている。
 現代の製鉄法と、前近代的製鉄法や古代の製鉄法は、何が異なっているのであろうか?
 現代は鉄を作る原理的な条件は明らかになっており、この原理は時代を問わず普遍的に成り立つ。一方、古代や前近代の職人はこの原理が分からなくても、現代の私たちが知っている温度や圧力などの概念はなくても、実際に鉄の製品や構造物を製造していた。製鉄の普遍的な原理を満たしていなければ、製造することはできないはずである。しかも、現代とは全く異なった性質の鉄が作られていた。何か私たちが見落としている原理があるのではないだろうか?
 古代や前近代の製鉄技術はすでに失われており、復元も実験的にはいくつかなされているが、これらから普遍的な原理を導き出した研究はない。前近代的製鉄や古代の製鉄は現在行われておらず、すでに死んだ技術として研究の対象にはされてこなかった。死んだ技術には研究する価値はないのであろうか? 著者は、現代と全く異なった性質を持つ過去の鉄に興味を持ち、これを解明して新しい製鉄法と新しい鉄鋼材料の開発を行うべく研究を行ってきた。
 過去の技術はすでに失われて久しい。技術の詳細を伝える文献もない。本来、技術は「見て覚えろ、盗め」という暗黙知による伝承の世界である。しかし幸いなことに、我が国にはおよそ1500年前から行われてきた前近代的製鉄法である「たたら製鉄」と、それから作られる玉鋼(たまはがね)を用いた日本刀を作る鍛冶技術が継承され、現在も操業されている。これらの技術は人から人に伝えられる間に少しずつ異なってきているが、理論的な原理に従う技術だけが体験的に伝えられてきているはずである。
 著者はそれらの技術を体験し、その普遍的な原理を解明してきた。それらの技術を体験する中で、鉄が溶ける時に必ず「沸き花」と呼ぶ白い火花が炎中に現れることを発見した。鉄が溶ければ大きな塊にできる。古代や前近代の職人は製造においても、この「沸き花」を指標にしていたに違いない。「沸き花」とは何であろうか? それは製鉄や鍛冶において、科学的に普遍的な現象でなくてはならない。その現象を科学的に解明し、普遍的な原理を導き出す。その原理を基に考古学で明らかにされているデータから、4000年にわたって、人がどのようにして鉄を作ってきたのかを探究してみよう。

竹中大工道具館 千代鶴直秀 切り出し小刀をつくろう

0
0
鍛冶屋体験
切り出し小刀をつくろう(全3回)
http://www.dougukan.jp/event/short-knife
2017.12.8 -12.10

イメージ 1

3日間かけて「鍛接」、「成形」、「焼入れ・焼きもどし・刃研ぎ」を行います。
※製作中の事故等について自己責任での参加をご理解いただける方に限ります。
日時:12月8日(金)、9日(土)、10日(日) 
    [イ]9:30~12:30
    [ロ]13:30~16:30
講師:千代鶴直秀(千代鶴貞秀工房)
場所:当館1Fテラス
参加費:10,000円(別途入館料が必要)
定員:いずれも15歳以上の方 5名 ※応募者多数の場合抽選
     ※必ず3日間参加できる方
申込締切:11月8日(水)必着
申込方法:ウェブメールまたは往復はがきに下記事項をご記入の上お申込みください。
 ・ウェブメール 申し込みはこちら
https://reg31.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=mgt-sctbq-c6462b199d74f248c1aef72976ca6cbe
 ・往復ハガキ(ハガキ1枚につき1名様まで)
[往信用裏面]
 ①イベント名・希望時間 ②参加者氏名(フリガナ) 
 ③郵便番号・住所  ④電話番号 ⑤年齢
[返信用表面]
 ・宛先に申込者の郵便番号・住所・氏名を記入
 ・裏面は未記入のこと。
[申込先]
〒651-0056神戸市中央区熊内町7-5-1竹中大工道具館イベント係

イメージ 2

千円スタートのヤフオク、是秀切出

0
0
初代千代鶴是秀(加藤廣)作 切出・小刀、銘「笛矢」共箱!なかなか出てきません!

イメージ 1

初代千代鶴是秀(加藤廣)作・切出、小刀「笛矢」共箱

【サイズ(約)】
全長19,3㎝、刃渡6,0㎝、幅1,5~1,8㎝、厚さ0,7~0,8㎝

【状態・付属品など】
歯の部分に点々とした錆?があります。
所々にわずかな擦れ傷や黒ばんだ箇所があります。
共箱付ですが時代経過により変色と染みがあります。
当方は普段、あまり刃物は取り扱わないので
微細なところまでは解りませんがルーペなどで見ても刃こぼれなどはないと思います。
ネットオークションの為、細かく状態を書きましたが、
全体的に見てかなり状態はいいほうに入るのと思います
画像を出来る限り沢山掲載していますのでご参考下さい。

【商品説明】
初代千代鶴是秀の切出し・小刀で銘「笛矢」共箱の出品です。
当方、大工道具や刃物類は普段あまり取り扱わないのですが、
その名前は明治から昭和にかけての伝説鍛冶師として聞き及んでいます、
さすがにシンプルなつくりですが、洗練された美術的価値を見出すことが出来る優品だと思います
また、初代是秀の作品は市場にもなかなか出てこず、千代鶴の標章を使った類似品もあるとききます。
今回、当方がこの作品を手に入れたのは偶然ですが、当方なりに、出版物で調べましたのでご参考ください
その当時の作品と並べて見比べても箱の印も相違ありません
作品に施されている彫銘や花押もその作品により少しずつ違うのですが、
特によく似た彫銘も掲載されていましたのでご確認ください、
また、鴻亭と書かれています、千代鶴是秀の正式な号は長運斎なのですが、
ほかの作品にも夕日山、藤四郎、稼山亭、丸三房、丸三庵、大玩堂、鉄翁など
さまざまな別号が見られることから鴻亭も号のひとつで間違いないものだと思います
滅多に出ることのない伝説の鍛冶師初代千代鶴是秀の作品です。
この機会に是非、多数のご入札をお願いいたします。

日立金属の安来工場

創業250年!鍛冶屋が教える本格包丁作り体験

0
0
くまもと県民テレビ もっこす中継
http://www.kkt.jp/televitamin/info/2017/05/post-170531-mo.html

創業250年!鍛冶屋が教える本格包丁作り体験
人吉クラフトパーク石野公園にある「鍛冶館」では
人吉・球磨刃物の鍛冶屋「蓑毛(みのも)鍛冶屋」さんが教えてくれる
本格包丁作りが体験できる

包丁作りの工程
・成形
材料の鉄を叩いて包丁の形に整える
・焼き入れ
約800度の温度で再加熱してその後急冷却する
冷却には菜種油を使う
・焼き戻し
170~180度でゆっくりと焼く
鋼に粘りを持たせて欠けにくい丈夫な包丁にする
◆包丁作り体験料金(税込)
小包丁 3,500円
三徳包丁 5,000円
◆受付時間
金~月曜日 午前9時~午後4時
人吉クラフトパーク石野公園
電話:0966-22-6700


香月節子 刃物の造り手と使い手の関係からみえてくる鉄

0
0
「技と心」セミナー[82] 時代・伝統・社会・職人
ー刃物の造り手と使い手の関係からみえてくる鉄ー
http://www.dougukan.jp/event/seminar_082

刃物に使われる鉄素材の変化に立会ってきた調査経験を通し、鍛造技術における伝承とは何かという問題について造り手と使い手の双方の視点で具体的にお話しいただきます。
 
講師:香月節子(越後三条打刃物伝統工芸士産地委員、市原市文化財審議会委員)
開催日時:7月23日(日) 13:30~15:00(13:00開場)
会場:当館1Fホール
定員:80名 ※応募者多数の場合は抽選
参加費:無料(入館料は別途必要)
申込締切: 2017年6月23日(金)必着
申込方法:ウェブメールまたは往復はがきに下記事項をご記入の上、お申込みください。
 ・ウェブメールの申し込みはこちら 
https://reg31.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=mgt-scrhp-20d4f66e06c6f9236a098a3ef01a89a6
 ・往復ハガキ(ハガキ1枚につき1名様まで)
[往信用裏面]
 ①セミナー名 ②氏名(フリガナ) 
 ③郵便番号・住所 ④電話番号 ⑤参加者年齢
[返信用表面]
 ・宛先に郵便番号・住所・氏名を記入
 ・裏面は未記入のこと
[申込先]
 〒651-0056神戸市中央区熊内町7-5-1竹中大工道具館イベント係

鍛冶職人の白鷹幸伯さん死去 薬師寺西塔の「千年の釘」

0
0
白鷹幸伯さん=2008年撮影

イメージ 1

白鷹幸伯さん(しらたか・ゆきのり=鍛冶〈かじ〉職人)が6日、くも膜下出血で死去、81歳。通夜は7日午後7時、葬儀は8日午前10時30分から松山市本町7の471の1の小倉聖苑本町ホールで。喪主は長男興光(おきみつ)さん。

 和釘鍛冶の第一人者。奈良・薬師寺西塔の復元で、白鳳時代の技を生かし、千年もつ「千年の釘」を作った。奈良・室生寺や山口・錦帯橋の修復にも携わった。

与板鍛冶体験工房

0
0
与板鍛冶体験工房、オープンします。
子どもから大人まで楽しめる内容となっております。


【開催日】
6月24日 第4土曜日(オープン日)、7月8日 第2土曜日、7月22日 第4土曜日、
8月5日 第1土曜日、8月19日 第3土曜日、9月9日 第2土曜日、9月23日 第4土曜日、
10月14日 第2土曜日、10月28日 第4土曜日、11月4日 第1土曜日、
11月18日 第3土曜日

イメージ 1

堺孝行刃物オフィシャルムービー ~職人達の熱き思い~ 包丁のできるまで

日本のチカラ 未来へ響け!槌の音~若き鍛冶職人の挑戦~

0
0
2017年6月11日(日)  5時50分~6時20分 テレビ朝日

民教協50周年特別放送!2016年度番組選奨「文部科学大臣賞」受賞作品。
未来へ響け!槌の音~若き鍛冶職人の挑戦~。すごい包丁が福井にあります!お楽しみに!

【番組内容】福井県越前市は、南北朝時代に起源を持つ「越前打刃物」の産地です。手作業にこだわって作られる刃物は、丈夫で切れ味抜群。国の伝統的工芸品に指定されています。この町の若手鍛冶職人として注目を集めている若手職人がいます。2年前に自分の工房を持ち、伝統の技に若い感性を取り入れ、デザイン性と機能性を合わせ持つ包丁を作っています。大きな特徴は「槌目(つちめ)」。包丁に槌で入れた凹凸の模様は、究極の美しさです。さらに、槌目があることで包丁と食物の間に空気の層ができ、切り離れが抜群に良くなるのです。若手職人たちの夢は、越前打刃物の伝統を守り、発展させていくこと。そのため、職人自らが越前打刃物の販路開拓へ動き出しています。そんな中、アメリカ・ニューヨークでの展示会が決まりました。福井の伝統産業、眼鏡枠や越前漆器とコラボした新しい包丁を作りました。はたして、越前打刃物は世界で受け入れられるのでしょうか?

【番組概要】全国各地の「魅力あふれる産業」を通して、地域の歴史や文化・人々の英知や営みを学び、日本の技術力・地方創生への道・温かいコミュニティー、生きるヒントを描き出す、教育ドキュメンタリー番組。

◇ナレーション:齋藤沙弥香(福井放送アナウンサー)、◇音楽:高嶋ちさ子「ブライト・フューチャー」、◇制作:企画:民間放送教育協会 制作著作:福井放送 協力:文部科学省/中小企業基盤整備機構

Tanton(越後与板打刃物匠会)

0
0
皆さーん、こびとの鍛冶屋でーす。
与板に嬉しいニュースが続きます! ボクたちが待ちに待ってた「鍛冶職人志望」の若者が、地域おこし協力隊として与板に着任!!!
神奈川出身の島田クンといいます。
面接者7名の難関?をくぐり抜け、与板地域活性化のために この6月1日より住民となりました。
今は地域に早く馴染もうと、鍛冶屋さんの仕事場を回りいろいろなことを吸収しています。
鍛冶の技術を引き継ぎたいと、熱い気持ちでスタートラインに着きました。
皆さん、応援よろしくおねがいしますね!!

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

未来への伝統 刀鍛冶・松田次泰

0
0
<DHCテレビアワー>未来への伝統 刀鍛冶・松田次泰
2017年6月14日(水)  10時30分~11時00分 FOXスポーツエンタ

今回は千葉に刀匠・松田次泰さんを訪ねる。刀の世界で最高峰、再現不可能と言われた鎌倉時代の刀を再現。武器ではない刀本来の美に迫る。

【番組内容】
今回は千葉に刀匠・松田次泰さんを訪ねる。 刀鍛冶の世界で最高峰と呼ばれる、鎌倉時代の刀。
現代では再現不可能と言われ、多くの刀匠が目標に掲げる、この鎌倉時代の技術を松田さんは再現した。 
武器ではない刀の奥深さ、その美しさに迫る。

元料理人愛用の包丁公開 伊東の刃物店キクミツ

0
0

イメージ 1

■使い込まれた14本 見学自由、さび一つない輝き
 伊東市松川町の刃物店「プロショップ・キクミツ」(高橋勝さん経営)は、市内に住む元料理人の男性が愛用した包丁14本を公開している。手入れが良く輝きを失っていない包丁が、来店者の注目を集めている。展示は6月いっぱいまで。
 展示されているのは、同店と半世紀以上の付き合いがある市内に住む80歳代男性の元料理人が30~60年使い込んだ包丁。先ごろ、男性が来店し「自分は80歳を超えたので、包丁を処分してほしい」と20本を預かったという。
 高橋さんによると、どれも手入れが行き届いており、さび一つない。出刃、柳刃、薄刃、ウナギ裂きといったさまざま種類がある。東京都内の有名職人が手掛けた包丁もあり、1本10~15万円するという。
 高橋さんは「45年間店をやっているが、こんなに手入れが良い包丁は初めて。ここまで愛されたら包丁もさぞ幸せ。“包丁冥利(みょうり)に尽きる”のでは」と目を細めている。
 見学は自由。同店の営業時間は午前9時~午後5時。日曜定休。
 【写説】長年使われながらも美しく輝く包丁を公開する高橋さん=伊東市松川町の刃物店「プロショップ・キクミツ」

庖丁 :和食文化をささえる伝統の技と心 信田圭造

0
0

イメージ 1
 
庖丁:和食文化をささえる伝統の技と心
出版社: ミネルヴァ書房 (2017/6/20)

世界的な和食ブームとともに、海外からも注目を浴びる堺の庖丁について、創業二百年を超える堺の庖丁問屋「堺刀司」の7代目が語る

著者:信田 圭造 著
出版年月日:2017年06月刊行予定
ISBN:9784623080779
判型・ページ数:A5・248ページ
予価:本体2,000円+税
在庫:未刊・予約受付中

庖丁の名産地・大阪府堺市。庖丁の名店は京都にも東京にもあるが、プロの料理人が使う和庖丁の99パーセントは、堺産。また、近年、世界的な和食ブームとともに、堺の庖丁は海外からも注目を浴びている。本書の著者は、創業200年を超える堺の庖丁問屋「堺刀司」の7代目。堺での刃物産業のおこりと発展、庖丁作りの「分業制」の仕組み、用途によって異なる種類豊富な庖丁など、庖丁にまつわるあれこれについて見ていく。

[ここがポイント]
◎ 仁徳天皇陵の築造に始まり、河内鋳物師集団、鉄砲鍛冶、タバコ庖丁、そして料理庖丁へと変化していった刃物作りの歴史を、堺の地理的・文化的要因と絡めて紹介。
◎ 堺庖丁の特色「分業制」や、日本の食を支えてきたさまざまな庖丁について、豊富な写真とともに解説。
◎ 和食のユネスコ無形文化遺産登録を受けて、和食と和庖丁の人気も増加。老舗の庖丁問屋の立場から、庖丁文化の継承とそのための取り組みについて現状と展望を語る。

[巻頭カラー特集]庖丁博覧
はじめに~庖丁の名称の起源
1 刃物といえば堺~庖丁は堺の伝統産業
  ルーツは古墳時代にあった! 堺の鍛冶技術
  平安時代に登場した鋳物師(いもじ)集団
  玉鋼(やまはがね)の運搬を支えた動線
  鉄砲と堺商人
  タバコ庖丁の登場
  料理庖丁と木柄
  堺の近年史
2 日本料理の歩みと庖丁
  奈良時代から平安時代の大饗料理
  鎌倉時代の精進料理
  室町時代から江戸時代
  明治から現代へ
  多くのプロに選ばれる「堺刀司」の庖丁
3 堺庖丁はこうしてつくられる
  鍛冶の工程
  刃付け(研ぎ)の工程
  柄付けの工程
4 庖丁を研究する
  庖丁の分類
  和庖丁の各部名称とチェックポイント
  庖丁の素材
  庖丁の使い方
  毎日の習慣にしたい庖丁の手入れ
  庖丁の研ぎ方
5 日本列島刃物産地巡りの旅
  越後刃物 新潟県長岡市与板町
  越後三条刃物 新潟県三条市
  関の刃物 岐阜県関市
  越前刃物 福井県武生(たけふ)(現・越前市)
  播州三木刃物 兵庫県三木市
  土佐刃物 高知県香美市な
  種子島刃物 鹿児島県西之表(にしのおもて)市
6 世界が注目する和食文化と和庖丁
  和食がユネスコ無形文化遺産に登録された意義とは
  世界が注目する和庖丁
  堺刃物の海外向けインターネットショップ
  国内での庖丁の使用状況◦ 230/注目を浴びる和食文化と堺刀司として目指すこと
[庖丁こぼれ話]
  玉鋼ができるまで
  製鉄文化の伝来
  銃の発明 万里の長城の狼煙(のろし)から種子島まで
  幕末の堺事件と妙國寺
  庖丁式
  帝国ホテル 故・村上信夫料理長との思い出の対談
  まな板豆知識
おわりに
参考文献
さくいん

****************************************
 
[著者紹介]※本情報は2017年5月時点のものです
https://www.amazon.co.jp/dp/4623080773/ref=sr_1_6?s=books&ie=UTF8&qid=1496314547&sr=1-6&keywords=%E5%8C%85%E4%B8%81

信田圭造(しのだ けいぞう)
1938年大阪府堺市生まれ。

堺特産の料理庖丁・調理道具の製造販売をおこなう堺刀司(株式会社和泉利器製作所)の7代目。
服部幸應氏、イタリア料理シェフ落合務氏、スペインのかつての名店「エル・フジ」のフェラン・アドリア氏など、
多くの一流料理人と交流。また、テレビ番組「料理の鉄人」「SMAP×SMAP」などへの商品提供を通じて
堺と堺庖丁のアピールに尽力する一方、社内に設けたキッチンルームでは研究を重ねながら商品開発に勤しむ。
堺刃物商工業協同組合連合会理事、大阪伝統工芸品産業振興協議会会長、大阪の伝統的工芸品出品者協議会会長、
(財)全国伝統的工芸品産業振興協会評議委員、堺国際ビジネス推進協議会副会長、堺市伝統産業振興協議会会長
なども兼務する。


全国削ろう会蔵王大会開催に向けての事前講習会

第一回切ろう会通信科

播州三木 鍛冶人展

世界で一番美しい包丁の図鑑

0
0
定価 : 2,200円+税

イメージ 1


【内容・概要】
西洋の包丁から和包丁まで、包丁の構造から持ち方、切り方、研ぎ方まで
世界の包丁の全てがわかる唯一無二の包丁図鑑!
ドイツのシェフナイフ、中国の菜刀、日本の出刃など、世界中のありとあらゆる包丁を、美しい写真と豊富なテキストで紹介!
包丁はもちろん、包丁周りで使うまな板やナイフを包むアクセサリーなども多数紹介しています。
また、包丁を造る過程はマンガも交えてわかりやすく解説。
包丁に使われている素材から構造、持ち方、切り方、研ぎ方なども詳細に解説されている、究極の包丁本です!

【目次】
6 はじめに
10 包丁/ナイフの構造
12 持ち方
14 切り方
16 素材
22 包丁/ナイフをつくる
29 包丁/ナイフメーカー
42 さまざまな包丁/ナイフ
50 西洋の包丁/ナイフ
74 中国の包丁/ナイフ
88 和包丁
132 業務用の包丁/ナイフ
154 特殊な包丁/ナイフ
194 研ぐ
210 包丁/ナイフアクセサリー

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4


ヤフオク 雲伯白銑 包丁鐵 附録 山陰地方ト鐵

Viewing all 3106 articles
Browse latest View live




Latest Images