新・にほん風景遺産 正月に行きたい!祈りの里スペシャル 出雲・高千穂・日光
2016年12月27日(火) 20時34分~22時56分 BS朝日1
2016年最後の「新・にほん風景遺産」は、祈りの里スペシャル!日本の始まり・出雲、神々が降り立った天孫降臨の地・高千穂、そして山岳信仰の聖地・日光を巡る。
【番組内容】
出雲 神々の集まる季節~古事記 八俣大蛇伝説をめぐる~
島根県の東部に位置する出雲地方は、自然の風景の中に数々の由緒ある神社仏閣が残る神話の里。縁結びの神様で知られる出雲大社の創建の由来は、古事記「国譲り」神話と伝わる。 旅人・島田雅彦が、古事記で荒ぶる神・スサノオが降り立ったとされる船通山に登る。さらに、砂鉄から作られた玉鋼を原料に使う刀鍛冶や、神社や神楽で使われる横笛職人の伝統の技に触れる。
島根県の東部に位置する出雲地方は、自然の風景の中に数々の由緒ある神社仏閣が残る神話の里。縁結びの神様で知られる出雲大社の創建の由来は、古事記「国譲り」神話と伝わる。 旅人・島田雅彦が、古事記で荒ぶる神・スサノオが降り立ったとされる船通山に登る。さらに、砂鉄から作られた玉鋼を原料に使う刀鍛冶や、神社や神楽で使われる横笛職人の伝統の技に触れる。
神々の里 高千穂 冬の夜神楽~古事記の風景をめぐる~
九州山地のほぼ中央部に位置する、高千穂町。毎年11月~翌年2月にかけて33番、町内20の集落で夜通し奉納される「夜神楽」は、千年もの長きにわたり受け継がれてきた。「古事記」に「朝日の直刺す国」と記された高千穂を、石丸謙二郎が巡る。神々が降り立った天孫降臨の地で天照大神伝説に触れ、高千穂峡と縁の深い老舗旅館で山里料理に舌鼓を打つ。
九州山地のほぼ中央部に位置する、高千穂町。毎年11月~翌年2月にかけて33番、町内20の集落で夜通し奉納される「夜神楽」は、千年もの長きにわたり受け継がれてきた。「古事記」に「朝日の直刺す国」と記された高千穂を、石丸謙二郎が巡る。神々が降り立った天孫降臨の地で天照大神伝説に触れ、高千穂峡と縁の深い老舗旅館で山里料理に舌鼓を打つ。
世界遺産 晩秋の日光~天下人家康の夢ここに~
1999年に日光二荒山神社、日光東照宮、日光山輪王寺が「日光の社寺」として世界遺産に登録された日光。家康は一度も日光を訪れていないにも関わらず、ここに祀られることを望んだ。なぜこの地を選んだのか?いにしえより山岳信仰の聖地・浄土として崇敬の地であった日光の歴史をひも解きながら、この土地の人々の暮らしに触れ、世界遺産の知られざる素顔を描き出す。
1999年に日光二荒山神社、日光東照宮、日光山輪王寺が「日光の社寺」として世界遺産に登録された日光。家康は一度も日光を訪れていないにも関わらず、ここに祀られることを望んだ。なぜこの地を選んだのか?いにしえより山岳信仰の聖地・浄土として崇敬の地であった日光の歴史をひも解きながら、この土地の人々の暮らしに触れ、世界遺産の知られざる素顔を描き出す。
【出演者】旅人:島田雅彦、石丸謙二郎、中本賢、ナレーター:市川寛子(テレビ朝日アナウンサー)
【番組概要】「にほん風景遺産」「にほん風景物語」につづく、BS朝日とテレビ朝日系列局による共同制作番組、第3弾。 四季折々の自然、古から続く営み、変わらない風景…。日本人なら誰もが本能的に持っている“どこか懐かしい風景"を求めて旅に出る。旅のスタイルは、手軽に感じられる“2泊3日"。地元しか知らない食に舌鼓を打ち、酒に酔い、秘湯に浸かる…。あなたも誇りをもって「この国に生まれてよかった」と感じることができるはず…。