「オリジナル鉈作り体験」
http://www.furusato-web.jp/topics/59662
http://www.furusato-web.jp/topics/59662
ナイフの様な細身の登山鉈と専用木鞘を製作して山へでかけよう
鍛冶産業が盛んな新潟県三条市の新たなものづくりコンテンツとして、2018年4月7日(土)〜8日(日)に「オリジナル鉈作り体験〜ナイフの様な細身の登山鉈と専用木鞘を製作して山へでかけよう〜」を開催いたします。各専門の職人から直接指導していただきながらオリジナルの登山鉈を製作し、春の三条市下田地区にて里山の景色を楽しめる1泊2日のイベントのご紹介です。
こちらもご覧ください。
http://www.furusato-web.jp/wordpress/wp-content/uploads/2018/01/9372bcbf9bf88123af60ddac233ae97b.pdf
http://www.furusato-web.jp/wordpress/wp-content/uploads/2018/01/9372bcbf9bf88123af60ddac233ae97b.pdf
>>詳細
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
♢日 程:2018年4月7日(土)、8日(日)1泊2日 13:00〜翌12:00まで
♢対 象:18歳以上
♢定 員:10人
♢参加費:25,000円(税込) ※登山鉈製作費、2日間の滞在飲食費込み
♢会 場:まちなか交流広場 「ステージえんがわ」、三条鍛冶道場、ナチュールライフ三条しただ
♢主 催:NPO法人えんがわ
共 催:三条市
後 援:三条ものづくり学校
♢申し込み先:NPO法人えんがわ
電話:070-2827-8883(まちなか交流広場 「ステージえんがわ」)
メールアドレス:engawa326@gmail.com
URL:http://sanjoy-machinaka.jp/engawa/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
♢日 程:2018年4月7日(土)、8日(日)1泊2日 13:00〜翌12:00まで
♢対 象:18歳以上
♢定 員:10人
♢参加費:25,000円(税込) ※登山鉈製作費、2日間の滞在飲食費込み
♢会 場:まちなか交流広場 「ステージえんがわ」、三条鍛冶道場、ナチュールライフ三条しただ
♢主 催:NPO法人えんがわ
共 催:三条市
後 援:三条ものづくり学校
♢申し込み先:NPO法人えんがわ
電話:070-2827-8883(まちなか交流広場 「ステージえんがわ」)
メールアドレス:engawa326@gmail.com
URL:http://sanjoy-machinaka.jp/engawa/
>>講師紹介
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
越後三条鍛冶集団 http://kajidojo.com/
日野浦刃物工房 http://www.ginzado.ne.jp/~avec/hinoura/
関川木工所
株式会社山村製作所
>>このイベントのここがオススメポイント!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
①普段見ることのない職人技を間近で体験!
今回の講師は“ものづくりのまち三条”の中でも
鍛冶に関するベテランの方達ばかり。
伝統ある産業の街で今も息づく鍛冶の技術を
間近で「見て」「聞いて」「体験できる」という
スペシャルなイベントです。
ものづくりに興味がある人や職人技を体験したい人には
是非参加してほしい企画です。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
①普段見ることのない職人技を間近で体験!
今回の講師は“ものづくりのまち三条”の中でも
鍛冶に関するベテランの方達ばかり。
伝統ある産業の街で今も息づく鍛冶の技術を
間近で「見て」「聞いて」「体験できる」という
スペシャルなイベントです。
ものづくりに興味がある人や職人技を体験したい人には
是非参加してほしい企画です。
②雪解け水と花々芽吹く心地の良い春“昔ながらの里山しただ”
1日目の夜に滞在する三条市下田(旧下田村)は、
昔ながらの里山の風景や伝統的な農村の暮らしに出会える地域です。
夜は貸切の古民家で囲炉裏を囲みながらの交流会で、
郷土料理や地酒を楽しむことが出来ます。
地域の方々との対話を通して「自然との寄り添い方」を体験できるのも
このイベントの魅力の一つです。
1日目の夜に滞在する三条市下田(旧下田村)は、
昔ながらの里山の風景や伝統的な農村の暮らしに出会える地域です。
夜は貸切の古民家で囲炉裏を囲みながらの交流会で、
郷土料理や地酒を楽しむことが出来ます。
地域の方々との対話を通して「自然との寄り添い方」を体験できるのも
このイベントの魅力の一つです。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
三条鍛冶職人の技術と美しい春の里山の風景をお楽しみいただける特別な2日間。
◆ものづくりに興味がある方
◆職人技を間近で見て体験してみたい方
◆里山に興味がある方
◆地方で暮らしてみたい方
◆新潟、三条ならではの仕事を体験してみたい方
などなど、当てはまる人は詳細をチェックしてみてください。
三条鍛冶職人の技術と美しい春の里山の風景をお楽しみいただける特別な2日間。
◆ものづくりに興味がある方
◆職人技を間近で見て体験してみたい方
◆里山に興味がある方
◆地方で暮らしてみたい方
◆新潟、三条ならではの仕事を体験してみたい方
などなど、当てはまる人は詳細をチェックしてみてください。
皆さまのご参加、お問合せお待ちしております!
にいがた移住支援デスク・ココスムにいがた にいがた暮らしコーディネーター/ 山口
プロフィール
熊本県玉名市出身。2015年12月に上京し、地方暮らしの良さを多くの人に知っていただきたく、2ヶ月半新潟県での研修を経て、7月より「ふるさと回帰支援センター」内、「にいがた移住支援デスク・ココスムにいがた」のにいがた暮らしコーディネーターに着任。
相談員から一言
春は、色とりどりの花、夏は海・花火、秋は稲穂と紅葉、冬は一面の雪の中でのスキー等、一年間でこんなにも四季を肌で感じることができ、米、お酒、温泉・・挙げたらきりがないほどの魅力にあふれる新潟。東京からは2時間程の好アクセス。中心部はインフラが整っているので生活に困ることもありません。豊かな自然の中での暮らしと都市的な暮らしの両方が実現できる新潟に、少しでも興味を持った方がいらっしゃいましたら、是非お気軽に「新潟移住支援デスク・ココスムにいがた」へお越しください。