特別料理教室 体験型セミナー
新潟燕三条発 「包丁使いを極めれば、もっと料理は楽しくなる!」
日本を代表する刃物産地・燕三条より老舗 藤次郎株式会社の刃物プロフェッショナルをお迎えし、料理をワンランクアップさせる包丁使いや包丁研ぎ、ご家庭でのお手入れ法を教えて頂きます。セミナーでは刃物造りへの熱い想いや歴史をお話し頂くほか「包丁研ぎ」実演で卓越した技を披露下さいます。切れ味抜群の包丁だからこそ活きる料理の数々もご紹介。包丁使いをマスターすれば、料理はもっと楽しくなる!
開催日時:【2018/03/03(土) 】10:30~13:30
受講料:6,000円(税込)
場所:東京ガスキッチンランド世田谷
受講料:6,000円(税込)
場所:東京ガスキッチンランド世田谷
メニュー:●セミナー:包丁のお話(歴史、選び方、研ぎ方、職人による包丁研ぎ実演等)、包丁研ぎ実習*1人1本簡単な体験をして頂きます(使用した砥石はお持ち帰り)
●料理
○鶏肉のじゃがいも巻き揚げ
○お造り~大根のツマとともに
○冬野菜と鶏団子の汁物~名物「のっぺ」仕立て
○柑橘の蜜がらめ
○ガス火炊きご飯
*研いだ包丁で食材を切り、切れ味を体感して頂きます。その他簡単な調理実習と盛付けを行って頂きます。
対象:一般 (16歳以上)
定員:16名
締切:2018年02月15日(木) 必着
締切:2018年02月15日(木) 必着
申込方法:
藤次郎株式会社
1953年創業の藤次郎株式会社は、日本有数の刃物産地・燕三条で、伝統と革新を融合させた製品を製造している包丁メーカー。刃物の製法の中でも、鋼材を型で抜いて成型する「抜き刃物」の製造を得意としており、異種素材を組み合わせた複合材包丁の出荷数量では国内で5本の指に入る。
1953年創業の藤次郎株式会社は、日本有数の刃物産地・燕三条で、伝統と革新を融合させた製品を製造している包丁メーカー。刃物の製法の中でも、鋼材を型で抜いて成型する「抜き刃物」の製造を得意としており、異種素材を組み合わせた複合材包丁の出荷数量では国内で5本の指に入る。
<講師紹介>
小川 眞登 (藤次郎ナイフギャラリー責任者)
デザイナーとして包丁企画に携わった後、営業も兼任しネットでの包丁販売を早くから手がける。平成27年より「藤次郎ナイフギャラリー」にて一般小売り販売を管理し、店舗運営と工場見学ツアーなどの管理を行っている。
小川 眞登 (藤次郎ナイフギャラリー責任者)
デザイナーとして包丁企画に携わった後、営業も兼任しネットでの包丁販売を早くから手がける。平成27年より「藤次郎ナイフギャラリー」にて一般小売り販売を管理し、店舗運営と工場見学ツアーなどの管理を行っている。
真嶋 正彦 (東京担当営業)
工場の水砥職人を経て、東京方面の営業を担当。長年包丁の研ぎに携わっており、社内の若手の中でもトップクラスの研ぎ技術を誇り、製造知識に裏打ちされたアドバイスに定評がある。
工場の水砥職人を経て、東京方面の営業を担当。長年包丁の研ぎに携わっており、社内の若手の中でもトップクラスの研ぎ技術を誇り、製造知識に裏打ちされたアドバイスに定評がある。
インターネット、またはハガキからお申込みいただけます。
TOPページより「お申込み方法」をご覧いただいたうえで、お申込みいただきますようお願いいたします。
TOPページより「お申込み方法」をご覧いただいたうえで、お申込みいただきますようお願いいたします。
◆インターネットでのお申込みの場合◆
締切日までに上記お申込みフォームからお申込みください。
締切日までに上記お申込みフォームからお申込みください。
◆ハガキでのお申し込みの場合◆
「ハガキからのお申込み方法」をご確認のうえ、下記送付先にお送りください。
原則として締切日必着となります。
「ハガキからのお申込み方法」をご確認のうえ、下記送付先にお送りください。
原則として締切日必着となります。
【送付先】
〒105-6110
東京都港区浜松町2-4-1 世界貿易センタービル10階
東京ガスコミュニケーションズ(株) キッチンランド世田谷係 宛
〒105-6110
東京都港区浜松町2-4-1 世界貿易センタービル10階
東京ガスコミュニケーションズ(株) キッチンランド世田谷係 宛
【お問い合わせ先】
東京ガス キッチンランド世田谷
〒154-0014 東京都世田谷区新町3-1-9
TEL:03-3426-0439
東京ガス キッチンランド世田谷
〒154-0014 東京都世田谷区新町3-1-9
TEL:03-3426-0439
※電話受付時間:9:00~17:00(スタッフ不在の場合は留守番電話にて対応)
※定休日:月曜日・その他教室休業日
※定休日:月曜日・その他教室休業日
*応募者多数の場合は原則として抽選となります。
*落選の場合は自動的に「キャンセル待ち」となり、キャンセルが出ましたら随時、お電話にてご連絡させていただきます。
*受講者以外のご参加(子ども・親子教室は対象年齢以外のお子様の同伴)はご遠慮ください。
*お申込みの際の通信欄のご要望には応じられない場合がございます。あらかじめご了承ください。
*落選の場合は自動的に「キャンセル待ち」となり、キャンセルが出ましたら随時、お電話にてご連絡させていただきます。
*受講者以外のご参加(子ども・親子教室は対象年齢以外のお子様の同伴)はご遠慮ください。
*お申込みの際の通信欄のご要望には応じられない場合がございます。あらかじめご了承ください。