当工房では日本刀をより立体的に、体感的に勉強するための研磨技術の勉強会を開催しております。
観て楽しむことから一歩進んで、日本刀の地金や刃紋の働き、それを演出する研磨の技術を一緒に勉強しませんか!?
新規参加者募集中!(男女性別国籍不問!、学びたい方歓迎します!)
開催日時 毎月一回当工房指定日 次回は4月14日(土) 受付〆切りは4月7日
次回の勉強テーマ ”新年度の抱負”、”天然砥と人造砥の使い分け”、”時代と流派の関連性について”
会費:無料(但し、研磨刀や道具、弁当は各自持参のこと)
開催時間:午前10時から午後3時まで (午前9時から開場しています)
勉強材料:参加者が持ち寄った御刀、砥石及び道具類 当工房が配布する資料、参考教材
【方針】
・ 五箇伝を中心とした日本刀の鑑識を研磨を通して体感し知識と技術の向上に努める。
・ ”御刀に教わる気持ち”を大切にし、製作した刀工と代々の所有者に対する畏敬の念、研がせていただく感謝の心を持って着手する。
・ 日本刀の保存に努め、手入れ法、取り扱い法の習得を心がける。
・ 勉強会参加者は同じ志を持つ、かけがえのない刀友として相互に協力するものとする。
【参加資格】
・ マナーが守れる方
・ 日本刀を勉強していて刀剣研磨に強い関心がある、または既に刀剣研磨をなされている方
・ ご自宅で充分な研磨スペースの確保が可能で練習刀、道具、設備をご自身でご準備できる方、及び既に御用意なされている方
開催時間:午前10時から午後3時まで (午前9時から開場しています)
勉強材料:参加者が持ち寄った御刀、砥石及び道具類 当工房が配布する資料、参考教材
【方針】
・ 五箇伝を中心とした日本刀の鑑識を研磨を通して体感し知識と技術の向上に努める。
・ ”御刀に教わる気持ち”を大切にし、製作した刀工と代々の所有者に対する畏敬の念、研がせていただく感謝の心を持って着手する。
・ 日本刀の保存に努め、手入れ法、取り扱い法の習得を心がける。
・ 勉強会参加者は同じ志を持つ、かけがえのない刀友として相互に協力するものとする。
【参加資格】
・ マナーが守れる方
・ 日本刀を勉強していて刀剣研磨に強い関心がある、または既に刀剣研磨をなされている方
・ ご自宅で充分な研磨スペースの確保が可能で練習刀、道具、設備をご自身でご準備できる方、及び既に御用意なされている方
日本刀研磨工房
群馬県桐生市広沢町2丁目3138-12
研師 柿沼進一
群馬県桐生市広沢町2丁目3138-12
研師 柿沼進一