Quantcast
Channel: こまんたれBOO!のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3106

【日本刀の職人】と巡る鎌倉の旅!〜相州鍛冶の源流を探る〜

$
0
0
【日本刀の職人】と巡る鎌倉の旅!〜相州鍛冶の源流を探る〜
https://tabica.jp/travels/53

イメージ 1

体験できること

慶長期までの日本刀には、五種類の伝法があります。中でも相模発祥の相州伝は、山城国から粟田口国綱を、備前国から一文字派の国宗を、備前国福岡一文字助真を鎌倉幕府が招いたことに始まるとされています。その頃、元寇による脅威にさらされていた本邦では、様々な変革を余儀なくされ特に戦闘様式に大きな変化が起きました。刀工も新しい刀剣の開発を求められたわけですが、特に幕府お膝元の相州鍛冶は新たな鍛錬法の研究に取り組み、他伝を強化した様な地景の強い鍛錬法を考案して伝法を確立したと言われています。その後も特長的な作域は脈々と受け継がれて、名刀として名高い正宗を排出しました。
当方のツアーでは、上記相州鍛冶の足跡をたどりながら定説を実地に検証し、伝説に彩られた相州鉄文化の真実の姿を探る、歴史ロマンに触れるトレッキングイベントです。
参加者の刀剣に関する有識率に合わせて、より詳しい刀剣の話や鑑定技法などもご紹介しています。
過去にご参加頂いた方々は、未成年者から刀剣鑑定士まで様々です。どなたでも楽しくわかりやすく歴史や刀剣文化に触れていただけます。

・どんな人におすすめなのか?
日本刀についてより理解を深めたい方、相模の鉄文化について知りたい方、一般的な鎌倉の楽しみ方に飽きた方、歴史探索に興味がある方、トレッキングと考古学により頭も身体も活性化したい方などなど、楽しみ方はひとそれぞれです。参加者全員が、何か一つ新しい発見を見つけて頂けるようなイベントになる様、努めています。

・なぜこの体験を開催するか?
ライフワークとして、郷土の鉄文化を研究しています。このたびのイベントでは、今までの調査・研究の集大成として、横浜市栄区周辺から鎌倉近隣に埋もれた鉄文化をご紹介する事で、地域の隠れた魅力を発信したいと考えています。特に、近年の考古学調査による裏付けにより、相州の製鉄史が大きく覆される可能性を秘めた歴史地区を探索することで、知的好奇心をくすぐる歴史ロマンを発信したいと思います。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3106

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>