講座・火と暮らすⅡ 野鍛冶になろう
https://www.sudofarm.net/hitokurasu2/
https://www.sudofarm.net/hitokurasu2/
●日程(全日10:00~17:00)
2019年 3/24(日)
「炭をつくる、金槌を調整する」
ものづくりは道具づくりから。
火と暮らす基本の基本から始めます。
「炭をつくる、金槌を調整する」
ものづくりは道具づくりから。
火と暮らす基本の基本から始めます。
4/20(土)
「炭の出来を見る、火を起こす、材料を切り出す、埋火を残す、鞴と炉の話」
「炭の出来を見る、火を起こす、材料を切り出す、埋火を残す、鞴と炉の話」
作業の合間に廣田さんの膨大な話があることでしょう。
それを聞くだけでも、この講座に出る価値はあります。
それを聞くだけでも、この講座に出る価値はあります。
4/21(日)
「埋火を確認する、炉を組む、炭切りをする」
「埋火を確認する、炉を組む、炭切りをする」
炉に炭を映して火を入れる、鍛造する。
4/28(日)
「火を起こす、鍛造の続き、黒皮付けをする、鉄の姿を味わう」
油を塗る、料理をする、火へのお祈り 。
「火を起こす、鍛造の続き、黒皮付けをする、鉄の姿を味わう」
油を塗る、料理をする、火へのお祈り 。
●場所 すどう農園
●募集人数 大人10名(2/15現在ですでに5名様分が埋まっています)
お子様連れ可能です。
お子様連れ可能です。
●費用 58,000円、子ども1人あたり5,000円
●講座で持ち帰れるもの
・金床、金槌、やっとこ
・金床、金槌、やっとこ
→これらは講座の前に廣田さんが準備します。
講座の後も、ずっと役に立つ道具です。
市販の道具とは全く次元が違います。
講座の後も、ずっと役に立つ道具です。
市販の道具とは全く次元が違います。