関東鍛冶屋の伝統技法!千葉県伝統工芸職人による大変希少な洋包丁作り体験
https://jmty.jp/chiba/eve-tou/article-dimqa
https://jmty.jp/chiba/eve-tou/article-dimqa
関東牛刀「下総国光月」は加工が難しい高級鋼材「白紙一号」を使用している為、熟練職人の高度な技量を要します。
総手造りの刃物鍛冶屋は激減し今では数人の熟練職人のみとなってしまいました。
「日本古来の伝統技法を継承していきたい」という強い信念から生み出される一丁入魂の刃物造りを体験してみませんか!
総手造りの刃物鍛冶屋は激減し今では数人の熟練職人のみとなってしまいました。
「日本古来の伝統技法を継承していきたい」という強い信念から生み出される一丁入魂の刃物造りを体験してみませんか!
体験できること
関東牛刀の歴史や文化、特徴についての説明、その後工場にて型切り、型すり、銘切り、焼入れ、焼き戻し、柄付け、磨きなどの刃物造り体験となります。
▪️基本体験コース(約3時間 1.8万円)
→牛刀造りの要所の部分だけを体験して頂きます。体験記念に「武蔵圀光月ペティーナイフ」をプレゼント致します。
→牛刀造りの要所の部分だけを体験して頂きます。体験記念に「武蔵圀光月ペティーナイフ」をプレゼント致します。
▪️職人体験コース(約7時間 3万円 )
→ご自身の愛用包丁や、大切な人へのお祝い贈答用包丁造りができます。型切りから焼入れ、焼き戻し、銘切り、柄付け、刃砥ぎまで体験して頂きます。
→ご自身の愛用包丁や、大切な人へのお祝い贈答用包丁造りができます。型切りから焼入れ、焼き戻し、銘切り、柄付け、刃砥ぎまで体験して頂きます。
▪️包丁砥ぎ講習(約2時間 1万円 )
→包丁砥ぎの実演と砥ぎ方の講習を行います。普段ご自宅で愛用されている包丁や、錆びて使わなくなった包丁などをご持参頂き、自らの手で最高の切れ味になるまで仕上げて頂きます。講習後に荒研ぎ・中研ぎ・仕上研ぎまで可能な三面砥石(価格8千円相当)をプレゼント致します。
→包丁砥ぎの実演と砥ぎ方の講習を行います。普段ご自宅で愛用されている包丁や、錆びて使わなくなった包丁などをご持参頂き、自らの手で最高の切れ味になるまで仕上げて頂きます。講習後に荒研ぎ・中研ぎ・仕上研ぎまで可能な三面砥石(価格8千円相当)をプレゼント致します。
体験料は他のワークショップと比較すると高いですが、五香刃物製作所の牛刀は総手造りの為、1日に製造できるのは3丁までが限界です。手造りの伝統工芸の良さを知っていただきたい強い思いから、1日工場を閉めての開催となります。
◾︎お申込み方法
以下のリンク先の申込み専用サイト(TABICA)より開催リクエストをお願い致します。
※ジモティー掲載の開催日、終了日、募集期間はゲストの参加状況や主催者の都合により変更になる事があります。