Quantcast
Channel: こまんたれBOO!のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3106

手打ち包丁 粋-4

$
0
0
イメージ 1

イメージ 2



江戸時代から続く老舗 鍛冶屋「吉光」
「吉光」は嘉永5年(1852)、江戸時代から続く老舗の鍛冶屋です。砂鉄を原料に鉄を作る「たたら製鉄」という日本刀づくりの伝統製法を継承しています。鍛冶屋「吉光」に生まれた11人兄弟の内の男9人全員が家業を継いで、御年77歳~96歳となった今も4人(次男・則行、五男・鍛、七男・研治、九男・輝紀)が現役で働いています。全員、鍛冶屋にちなんだ名前がついています。
「吉光」の手打刃物は卓越した鋭い切れ味が魅力です。しなやかな刃先を兼ね備えた逸品で、研ぎ直せば刃がなくなるまで半永久的に使用できます。鍛冶屋職人でありつつ、自動車整備士の免許も持つ二刀流。ものづくりが心底好きな鍛冶屋です。
プロの料理人が使う包丁をはじめ、農具など80種類ほど作っています。時々、お客様から難しいオーダーを受けますが、そういう時こそ職人魂に火がつき、作る喜びを感じます。毎日が挑戦の日々です。何年経っても学ぶべき技術があり、決して終わりがありません。私たちはお客様の気持ちを第一に考えて、実直に鉄を叩き、手打刃物や農具を生み出すことこそが使命だと思っています。鍛冶屋「吉光」の刃物には伝統の技が光っています。
*嘉永6年(1853)はペリーが浦賀に来航した年です。「吉光」は、その一年前からあります。

鍛冶屋の命、1000度の炉で鉄を打つ
重厚な佇(たたず)まいの鍛冶屋に赤々と燃え盛る炉の炎。1000度近くある炉の周囲に立つだけで、空気までもが熱せられ息苦しいほどです。夏場は地獄のような暑さです。その灼熱の炉と葛藤するのは後継者の将仁。熱いうちに金槌(かなづち)で叩いて形成していく作業は体中の力が必要で、どの工程よりも体力が要ります。
一振り一振りが勝負です。強度を考えつつも、スピーディーに形を整えていく。一瞬の油断が命取りになります。叩き上げた刃物は、研ぎ味を高めるために、もみ殻の中で一日かけてじっくり冷まします。手打刃物は何日も時間を費やして、やっと仕上がっていくのです。

一生ものの証、刻印「吉光」
「吉光」は嘉永5年(1852)、江戸時代から続く老舗の鍛冶屋です。砂鉄を原料に鉄を作る「たたら製鉄」という日本刀づくりの伝統製法を継承しています。
熟練の技で生み出される「吉光」の手打刃物。工程によっては一日寝かせる作業もあるので、正直、一日に1本もできあがりません。安易に急いで量産することなどせず、じっくりと時間をかけて1本ずつ仕上げていきます。一生使っていただける最高のものを目指しています。最後に魂を込めて、刻印を入れます。

刻印は自信の証、作り手の顔
父親とおじ達の魂を引き継いだ将仁。「物産展へ行くと、研ぎ直して欲しいというお客様が来られます。刃物の刻印と柄(え)の焼き印を見れば、作られた年代が分かるようになっています。この前は祖父が作った刃物に出会いました。何度も研ぎ直され、大切に使用されているのが一目瞭然(いちもくりょうぜん)でした。お客様は使いやすいから絶対に手放せないと言われ、研ぎ直しを頼まれました。祖父が亡くなった後も大事にされているのを知り、心底感動して嬉しさがこみ上げて来ました。」

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3106

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>