刃文 -一千年の移ろい-
平成28年1月5日(火)~3月27日(日)
平成28年1月5日(火)~3月27日(日)
ごあいさつ
日本刀の見所の一つである刃文は、実用上の面から欠くことのできないものです。
そして、凡そ平安時代後期に日本刀様式が完成してからは、刃文の原初的形態を示す直刃のみならず、互の目や丁子・のたれ・尖り刃など様々な刃文が生み出されました。それらは実用面に留まることない、高い美術性を有するなど日本独特の文化へと昇華されました。
また、単一の刃文で構成された日本刀は少なく、その殆どが何種類かの刃文が交ざり多様な変化を伴って一振りの作品として完成されています。
本展では、一千年の移ろいにより自由闊達に変化してきた刃文の魅力を少しでも感じ取っていただけたら幸甚です。
日本刀の見所の一つである刃文は、実用上の面から欠くことのできないものです。
そして、凡そ平安時代後期に日本刀様式が完成してからは、刃文の原初的形態を示す直刃のみならず、互の目や丁子・のたれ・尖り刃など様々な刃文が生み出されました。それらは実用面に留まることない、高い美術性を有するなど日本独特の文化へと昇華されました。
また、単一の刃文で構成された日本刀は少なく、その殆どが何種類かの刃文が交ざり多様な変化を伴って一振りの作品として完成されています。
本展では、一千年の移ろいにより自由闊達に変化してきた刃文の魅力を少しでも感じ取っていただけたら幸甚です。
開館時間 10:00 ~ 16:30 (入館は16:00まで)
休館日 毎週月曜日(祝日は開館)
観覧料 一般600円、会員・学生300円 (中学生以下 無料)
団体割引 300円(10名以上)
交通 (1) 小田急線 参宮橋駅(各停に乗車、新宿から2つ目)徒歩約7分
(2) 京王新線 初台駅(新宿から1つ目)徒歩約7分
(3) バス
a. 渋谷駅西口より京王帝都51系統(新宿駅西口行き)
代々木三丁目下車 徒歩約5分
代々木三丁目下車 徒歩約5分
b. 同じく渋谷駅西口より京王帝都63、64系統(中野駅行き)
もしくは都営バス66系統(阿佐谷駅行き)東京オペラシティ南下車 徒歩約5分
もしくは都営バス66系統(阿佐谷駅行き)東京オペラシティ南下車 徒歩約5分
c. 新宿駅西口より京王帝都51系統(渋谷駅行き)
代々木三丁目下車 徒歩約5分
代々木三丁目下車 徒歩約5分
日本美術刀剣保存協会、刀剣博物館の所在地
〒151-0053 東京都渋谷区代々木4丁目25-10
TEL : 03-3379-1386~8
FAX : 03-3379-1389
TEL : 03-3379-1386~8
FAX : 03-3379-1389