新・にほん風景遺産 古代ロマンSP 神々の里を辿る「宮崎・高千穂&島根・出雲」
2016年1月12日(火) 21時00分~22時54分 BS朝日1
http://www.bs-asahi.co.jp/nihon-fukei/
http://www.bs-asahi.co.jp/nihon-fukei/
「古事記」に「朝日の直刺す国」と記された神話の里・高千穂を、俳優 石丸謙二郎が巡る。さらに、作家 島田雅彦が出雲大社や斐伊川流域などを訪ね、古事記の足跡をたどる。
【番組内容】
神々の里 高千穂 冬の夜神楽~日本のはじまり 古事記の風景をめぐる~
九州山地のほぼ中央部に位置する、高千穂町。毎年11月~翌年2月にかけて33番の神楽が町内20の集落で夜通し奉納される「夜神楽」は、千年もの長きにわたり受け継がれてきた。「古事記」に「朝日の直刺す国」と記された高千穂を、石丸謙二郎が巡る。神々が降り立った天孫降臨の地で天照大神伝説に触れ、高千穂峡と縁の深い老舗旅館で山里料理に舌鼓を打つ。
九州山地のほぼ中央部に位置する、高千穂町。毎年11月~翌年2月にかけて33番の神楽が町内20の集落で夜通し奉納される「夜神楽」は、千年もの長きにわたり受け継がれてきた。「古事記」に「朝日の直刺す国」と記された高千穂を、石丸謙二郎が巡る。神々が降り立った天孫降臨の地で天照大神伝説に触れ、高千穂峡と縁の深い老舗旅館で山里料理に舌鼓を打つ。
出雲 神々の集まる季節~古事記 八岐大蛇伝説をめぐる~
島根県の東部に位置する出雲地方は、自然の風景の中に数々の由緒ある神社仏閣が残る神話の里。縁結びの神様で知られる出雲大社の創建の由来は、古事記「国譲り」神話と伝わる。 旅人・島田雅彦が、古事記で荒ぶる神・スサノオが降り立ったとされる船通山に登る。さらに、砂鉄から作られた玉鋼を原料に使う刀鍛冶や、神社や神楽で使われる横笛職人の伝統の技に触れる。
【出演者】旅人:石丸謙二郎、島田雅彦、ナレーター:下平さやか(テレビ朝日アナウンサー)