会 期:平平成28年1月23日(土曜日)~3月13日(日曜日)
場 所:歴史博物館1階「特別展示室」
観覧料:一般 200(160)円、高校・大学生 100(80)円、小・中学生 50(40)円
※()は、20名以上の団体料金
※その他、歴史博物館については、こちらから。
http://www.city.katsuragi.nara.jp/index.cfm/13,0,31,129,html
http://www.city.katsuragi.nara.jp/index.cfm/13,0,31,129,html
行 事:講演会を実施いたします。
【第1回】
「鉄の考古学入門 -古墳時代の製鉄と鍛冶生産を考える-」
日 時:平成28年1月31日(日曜日)
午後2時から
講 師:千賀 久(当館館長)
【第2回】
「奈良県の鍛冶屋さん」
日 時:平成28年3月12日(土曜日)
午後2時から
講 師:横山浩子氏(奈良県立民俗博物館 学芸係長)
入 場:無料
募 集:200名程度(要申込み)
申込先:歴史博物館(電話:0745-64-1414)
開催にあたって
高度成長期以降、人びとの暮らしは大きく変化しました。その変化は、人びとが使用する道具のありかたも大きく変えるものでした。二十一世紀を迎えた現在、高度成長期以前の人びとの暮らしの様子は、急速に私たちの記憶から消え去り、遠い過去のものとなりつつあります。
本企画展では、そんな忘れられつつある過去の暮らしのなかで使われていた道具(農具)に注目し、紹介いたします。
なかでも特に、様ざまな道具(農具)の製作者であった「農鍛冶(村の鍛冶屋)」に焦点をあて、その仕事道具を通じて、先人たちの知恵や苦労をふりかえることにしたいと思います。
かつて人びとに身近な存在でありながら、現在ではほとんど見ることのできなくなった「農鍛冶」の仕事ぶりに思いを馳せていただければと思います。
本企画展では、そんな忘れられつつある過去の暮らしのなかで使われていた道具(農具)に注目し、紹介いたします。
なかでも特に、様ざまな道具(農具)の製作者であった「農鍛冶(村の鍛冶屋)」に焦点をあて、その仕事道具を通じて、先人たちの知恵や苦労をふりかえることにしたいと思います。
かつて人びとに身近な存在でありながら、現在ではほとんど見ることのできなくなった「農鍛冶」の仕事ぶりに思いを馳せていただければと思います。
展示構成
1.農鍛冶(のかじ)
2.様ざまな道具
主な展示品
・鍛冶道具一式(奈良県立民俗博物館蔵)
・むかしの農具
など
お問い合わせ
担当部署 歴史博物館(奈良県葛城市忍海250番地1)
電話番号 0745-64-1414
FAX番号 0745-62-1661
電話番号 0745-64-1414
FAX番号 0745-62-1661