「出雲 神々の集まる季節~古事記 八俣大蛇伝説をめぐる~」 再放送
2016年2月23日(火) 15時00分~16時00分 BS朝日1
日本海や宍道湖、美しい里山など、自然の風景の中に由緒ある神社仏閣が残る、神々の国・出雲。作家・島田雅彦が「古事記」の足跡をたどり、出雲大社や斐伊川流域を巡る。
【番組内容】島根県の東部に位置する出雲地方は、自然の風景の中に数々の由緒ある神社仏閣が残る神話の里。縁結びの神様で知られる出雲大社の創建の由来は、古事記「国譲り」神話と伝わる。 旅人・島田雅彦が、古事記で荒ぶる神・スサノオが降り立ったとされる船通山に登る。さらに、砂鉄から作られた玉鋼を原料に使う刀鍛冶や、神社や神楽で使われる横笛職人の伝統の技に触れる。
【出演者】旅人:島田雅彦、ナレーター:下平さやか(テレビ朝日アナウンサー)
【画像追記】
上質な砂鉄が豊富に採れる斐伊川
小林日本刀鍛錬場 小林俊司刀工(刀工名:貞俊)
江戸時代から続く大鍛冶屋商人として一家をなしていた。
祖父が刀鍛冶に転身
8kgの向こう槌を振るう島田雅彦さん
8年前に島田さんが、小林日本刀鍛錬所で作った自作の小刀