Quantcast
Channel: こまんたれBOO!のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3106

コンパクト和包丁 八内刃物

$
0
0
コンパクト和包丁、モダンなパッケージ

イメージ 1

刃物では日本の三大産地(大阪府堺市、新潟県三条市、岐阜県関市)の一つ、およそ600年の歴史を持つ大阪の堺刃物。プロの料理人の包丁では全国シェア90パーセント以上という、正にプロ御用達の包丁の産地であります。
 製造工程は大きく分けて「鍛冶」「研ぎ」「柄付け」の3工程あり、各々の職人が専門の技術をもって生産する分業制です。

その堺刃物をつくる工房の三代目の方からのご依頼で、作らせていただいた包丁のパッケージです。
 元来、包丁の世界は、歴史がある=保守的な業界です。
 以前にも、包丁メーカーさんからパッケージの相談を受けたことがありましたが、結局その方は新しいことに踏み切れませんんでした。

今回、この三代目さんは「業界に、一石を投じる!」という覚悟もあり、一緒に考えていきました。
 実はこの方、実家を継がれたのはまだ一年ほど前で、それまで10年以上家業とは全く違う業界におられました。その当たりは、私とよく似ています(笑)。
 だからこそ、業界の常識に違和感を感じるのです。その業界しか知らないと「当り前」のことでも、外から入ってくるとすごく違和感を覚えることがよくあります。

作り手の心が使う人に伝わる「持って温もり、使って親しみ」を心掛け、先代より引き継いだ伝統を守られています。

この和包丁は、一人暮らしの方などキッチンの狭い家庭・普段そんなに料理をしないが、本物の良い道具にこだわる方をコンセプトに、デザイナーとコラボし開発した商品です。

刃材は、「ハイス鋼」を使用。
 刃物材で最も優れていると考えられる鋼材の一つ。もともとは金属を加工するための鋼であるため、非常に硬度があります。

独特の形状の柄には、高級木材の「黒檀」(カキノキ科カキノキ属の常緑広葉樹。古くから銘木として知られている木材で生育が遅いため希少価値が高い木材。硬く重いため加工が困難ですが、耐久性に非常に優れています。)を使用し、握った瞬間に手にフィットするようにデザインされています。

そして、「両刃研ぎ」の技術です。
 両刃研ぎはヨーロッパなどで主流になっている、刃の両面を均等に削る研ぎ方です。コンマ数ミリで切れ味が変わるため、両刃研ぎを極めるには熟練の技が必要です。現在、堺で両刃研ぎができる職人は数名だと言われているそうです。

包丁のパッケージには、結構「貼箱」が使われているのですが、昔ながらの極一般的なもので単価も安く、デザインされた感も全くないものが殆どです。
 そこでこの新たなブランドにふさわしい、パッケージが求められました。

形式は、貼箱としてはシンプルな「C式(かぶせフタ式)」。
 内装はウレタンを使用して柄の部分を固定させて、刃が全面見えるように視認性を高めています。

そして何より、箱の内貼りに鮮やかなオレンジを着飾りました。
 和包丁のパッケージとしては新鮮かつ、ちょっと大胆な色づかいです。
 フタの外と内に「YAUCHI」のロゴ、そして「Made in Sakai」の文字。

大阪・堺から、発信される「伝統を破り、伝統を守った、堺刃物の新しいカタチ」。
 そしてそれに見合う、新しいカタチの貼箱。

一緒に、伝統を創っていって欲しいものです。


 <商品は、こちらからご購入できます。>
コンパクト和包丁ーYAUCHIー 2012年度「大阪製」ブランド認証商品
http://yauchihamono.thebase.in/items/103949

貼箱の<お問い合わせ>は、こちらからお願い致します。
http://www.hakoya.biz/inquiry/





Viewing all articles
Browse latest Browse all 3106

Trending Articles