http://www1.lixil.co.jp/publish/book/detail/d_514.html
著者 村松貞次郎、遠藤元男、多木浩二
著者 村松貞次郎、遠藤元男、多木浩二
本体価格 1,000円(税抜き)
1985年9月6日発行
熟練の時間を刻んだ道具たちと、それらの配置が語る身体運動の軌跡…。職人の仕事場を磁場に、人と道具が紡ぎだす濃密な関係を捉えて「手仕事」の意味を問う。
1985年9月6日発行
熟練の時間を刻んだ道具たちと、それらの配置が語る身体運動の軌跡…。職人の仕事場を磁場に、人と道具が紡ぎだす濃密な関係を捉えて「手仕事」の意味を問う。
職人のミクロコスモス 村松貞次郎
【図版構成】 居職の道具と仕事場 (文)岡本茂男
岡林金一郎 [斧鍛冶] /畠中勉 [蔦鍛冶] /水野正範 [刀鍛冶] /伊野治一 [研ぎ師] /中屋幸吉 [鋸鍛冶] /横山義雄 [建築金物鍛冶] /赤地友哉 [漆芸家] /西川孫助 [塗師] /千田堅吉[京唐紙] /河内光明 [鍛金] /西山眞直 [切ばめ] /新井行雄 [錐] /鈴木政江 [桶屋] /大野喜義 [下駄] /山本宮次 [鋸目立て] /千代鶴貞秀 [鉋鍛冶] /中屋介左右衛門 [鋸鍛冶]
岡林金一郎 [斧鍛冶] /畠中勉 [蔦鍛冶] /水野正範 [刀鍛冶] /伊野治一 [研ぎ師] /中屋幸吉 [鋸鍛冶] /横山義雄 [建築金物鍛冶] /赤地友哉 [漆芸家] /西川孫助 [塗師] /千田堅吉[京唐紙] /河内光明 [鍛金] /西山眞直 [切ばめ] /新井行雄 [錐] /鈴木政江 [桶屋] /大野喜義 [下駄] /山本宮次 [鋸目立て] /千代鶴貞秀 [鉋鍛冶] /中屋介左右衛門 [鋸鍛冶]
座談会 道具 その使い勝手のあとさき 岡本茂男×土田一郎×二村次郎×村松貞次郎
職人気質いま・むかし 遠藤元男
道具を芸にする 私の逢った職人たち 安田武
茶筅のなかの「もうひとつの自然」 内藤正敏
ある漆芸家の仕事場 六角鬼丈
高山の彫りもの師の場合 遠藤利克
道具・覚え書き 遠藤利克
手仕事の経済学 石油文明をのりこえるために 室田武
身体の道具 多木浩二
図版構成 職人の道具とからだ 清野文男
道具を芸にする 私の逢った職人たち 安田武
茶筅のなかの「もうひとつの自然」 内藤正敏
ある漆芸家の仕事場 六角鬼丈
高山の彫りもの師の場合 遠藤利克
道具・覚え書き 遠藤利克
手仕事の経済学 石油文明をのりこえるために 室田武
身体の道具 多木浩二
図版構成 職人の道具とからだ 清野文男