Quantcast
Channel: こまんたれBOO!のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3106

国宝の金地螺鈿毛抜形太刀、極めて高純度の金を使用

$
0
0
栗田優美 2016年9月26日23時54分

奈良・春日大社に伝わる国宝の金地螺鈿毛抜形太刀(きんじらでんけぬきがたたち、平安時代)の柄(つか)などの装飾金具の一部が、極めて純度の高い金でつくられていたことが分かった。春日大社が26日発表した。専門家によれば、この時代の工芸品は銅や銀などにめっきする場合が多く、純度の高い、多量の金が使われるのは異例。金の使用量の多さから、強大な権力者による奉納品との見方が強まった。
 太刀は長さ96・3センチ。春日大社が現在進めている20年ごとに社殿を新しくする「第60次式年造替(しきねんぞうたい)」にあわせ、奈良文化財研究所に分析を依頼。X線CTスキャンなどの調査から、柄や鍔(つば)、鞘(さや)の金具の一部が純金(24金)に近い22~23金とみられることが判明した。
 太刀は、柄や鍔などの金具に仏教の想像上の植物「宝相華(ほうそうげ)」などが彫金され、平安時代を代表する彫金工芸の傑作。鞘は、貝を埋める螺鈿の技法によって、竹林でスズメを追いかける猫の動きをアニメーションのように表現した。
 これまでは銅か銀にめっきしたと考えられ、同時代の太刀と比べ輝きを失っていないことが謎だった。
 関根俊一・奈良大教授(美術史)は「非常に高価な材料、高い技術で第一級の工人がつくったことがうかがえる。摂関家のだれかが奉納したと考えるのが妥当だろう」と話した。
 春日大社は工芸家の協力で太刀を複製。式年造替後は複製品を本殿に納める。
 10月1日に開館する春日大社国宝殿で展示する。10月31日まで。問い合わせは春日大社(0742・22・7788)へ。(栗田優美)

春日大社
奈良市春日野町160  
0742-22-7788
http://www.kasugataisha.or.jp/h_s_tearoom/museum/museum2.html

イメージ 1

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3106

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>