Quantcast
Channel: こまんたれBOO!のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3106

堺市立堺高等学校 機械材料創造科3年生課題研究「包丁づくり」

$
0
0
機械材料創造科3年生課題研究「包丁づくり(第3回目)」を行いました。
9月27日(火)、引き続き、堺の伝統産業である和包丁づくりを、伝統工芸士の味岡知行さんにご教授頂きました。

火入れ前の最後の形作り。平にした包丁をブラインダーやヤスリで、そりやゆがみを修整します。

イメージ 1

イメージ 2

焼きが良くなるために泥付けをします。

イメージ 3

イメージ 4

泥付けをするには3つの理由がありますと味岡さんが教えて下さいました。
800℃に焼き入れした後、水に浸し急冷、その時の温度差で刃物の組織を変化させます。
この温度差を作るのに、泥が大切な役割があるんですね。
・泥で表面積を増やす
・刃物が持つ炭素が炭酸ガスとなって抜けるのを防ぐ被膜になる。
・泥が水を吸うので、冷えが早い。

イメージ 5

イメージ 6

次回は研ぎあげをご紹介します!

******************************************************


機械材料創造科3年生課題研究「包丁づくり(第4回目)」を行いました。
10月17日(月)引き続き、堺の伝統産業である和包丁づくりを、伝統工芸士の味岡知行さんにご教授頂きました。

前回、火入れをした包丁の研ぎあげを行いました。
粗めの研ぎ機で刃先の厚みが0.5ミリメートルぐらいになるまで研ぎおろします。

イメージ 7

イメージ 8

本研ぎ前の名入れを行います。

イメージ 9

イメージ 10

大中小と粒度の違う、砥石で仕上げていきます。

イメージ 11

イメージ 12

最後に切れ味のチェックを行い、この世にたった一つの包丁が出来上がりました。
次回、包丁の柄を取り付けていよいよ完成です!

イメージ 13

イメージ 14



Viewing all articles
Browse latest Browse all 3106

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>