Quantcast
Channel: こまんたれBOO!のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3106

日本鍛冶学会 第5回大会

$
0
0
http://www.city.sanjo.niigata.jp/shokoka/page00400.html
日本鍛冶学会 第5回大会(H28.11.19~20)

イメージ 1

 古くから鍛冶技術をはじめとする金属製品製造業が盛んな産地において、
地場産業として時代に即しながら力強く存続していくために、伝統産業の
従事者を中心に、その振興に関連する周辺産業、研究者、産業支援機関、
行政が総力を結集し、継続的な繋がりを作り上げ、地場産業全体に実利を
もたらすことを目指します。

1 開催概要
日程  平成28年11月19日(土) 13:00~平成28年11月20日(日)12:00
会場  三条鍛冶道場、三条小学校体育館、ステージえんがわ(三条市元町11-53)
主催  日本鍛冶学会実行委員会
共催  越前市、三木市、三条市
後援  経済産業省、三条商工会議所、越後三条鍛冶集団、協同組合三条工業会
     三条金物卸商協同組合、三条商鐵組合、三条木工組合
     三条利器工匠具連合会、NPO法人三条寄縁(よろぶち)の会、
     日本刃物工具新聞社、新潟日報社、三條新聞社、越後ジャーナル社
     ケンオー・ドットコム

2 大会テーマ
作り手と使い手のつながりを考える
~創造「ものづくり」の未来へ~

3 内容
(1) エクスカーション鍛冶屋さんへ行こう(工場見学ツアー)
   受付開始  11月19日(土)12:30
   集合場所  三条鍛冶道場
   時   間  11月19日(土)13:00~17:00
   内   容  材料から鍛冶製品、流通までの流れを探索します。
   定   員  先着50人
(2) 基調講演 
   時   間  11月19日(土)17:15~19:00
   場   所  三条小学校体育館
   演   題  鍛冶業界の永続的発展とは
   講   師  北原 一 氏(株式会社イトーヨーカ堂 QC室衣料・住居担当総括マネージャー)
(3) ワークショップ「親子体験教室」
    道具の「正しい使い方」を体験していただき、ものづくりの楽しさ、
  道具の使い方を製造業者から直接教わります。
    今回は、鰹節けずり、薪割り、アルミペーパーナイフ作りを体験し、
  鍛冶リゾットを作ります。
   時   間  11月20日(日)9:30~11:00
   場   所  ステージえんがわ、三条鍛冶道場
   費   用  1人100円
   定   員  80組
   (アルミペーパーナイフ作りは定員20組限定で、当日9:00より
   抽選会を行いますので、申込者は時間に遅れないよう集合してください。)
(4) トークセッション
   時   間  11月20日(日)11:00~12:00
   場   所  三条鍛冶道場
   テ ー マ  「作り手と使い手のつながりを考えた結果は」
   
   ゲストパネリスト 高杉 和徳 氏(製品安全コンサルタント)
   パネリスト     越前打刃物産地協同組合連合会
               三木工業協同組合
               長岡 信治 氏(三条金物卸商協同組合理事長)
   コーディネーター 相田 聡(日本鍛冶学会実行委員長)
           
4 申込方法
 参加ご希望の方は、「日本鍛冶学会第5回大会 申込書」にご記入の上、
事務局までご提出ください。
 【申込期限】
  平成28年10月17日(月)~11月10日(木)
 【問い合わせ先】
  日本鍛冶学会実行委員会 事務局
     新潟県三条市経済部商工課
     電 話  0256-34-5609
     F A X   0256-36-5111
     メール  shokoka@city.sanjo.niigata.jp

日本鍛冶学会 第5回大会申込書
http://www.city.sanjo.niigata.jp/common/000095923.pdf

◎facebookページもご覧ください
https://www.facebook.com/kajigakkai

イメージ 2

イメージ 3




Viewing all articles
Browse latest Browse all 3106

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>