Quantcast
Channel: こまんたれBOO!のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3106

「埋め木をつくろう」 浄土真宗本願寺派 西本願寺

$
0
0
第25代専如門主伝灯奉告法要 協賛行事「埋め木をつくろう」について

第25代専如門主の伝灯奉告法要を記念して、テレビや雑誌でも紹介される本願寺の阿弥陀堂・御影堂に点在する埋め木をウォークラリーで紹介し、宮大工指導のもと埋め木の作製を行います。合せて、宮大工の高い技術を示す組木細工や道具の展示と、鉋(かんな)がけ体験を行い、本願寺の歴史・文化・伝統にふれ、魅力を身近に感じてもらうとともに、その歴史を支える技術を見聞し体験いただけます。

イメージ 1

1.実 施 日
2016(平成28)年11月19日(土)・20日(日)≪2日間≫
2.時  間
9:00~17:00(13:00~15:30は法要のため中断いたします。)
3.実施内容
(1) 「埋め木をさがそう」(本願寺の埋め木を紹介するウォークラリー)
実際に阿弥陀堂・御影堂を巡りさまざまな埋め木を探して歩くウォークラリーです。全問正解で記念品をお渡しします。
(2) 「埋め木をつくろう」(埋め木の作製)
宮大工が切出した木材を使って、埋め木を作るワークショップでミニチュア埋め木を作り、お土産としてお持ち帰りいただけます。
●「本格コース」は、木材を自分でデザインできる自由制作。想像力を働かせてさまざまな埋め木を母材・埋め木材ともデザインから作成できます。(90分程度)
●「お手軽コース」は埋め木の代表的な図柄「瓢箪」の形をあらかじめ母材・埋め木材にデザインし、お子さまでも制作体験が可能です。埋め木材にやすり掛けや着色をしたり、木槌で圧縮して母材と定着させるなど埋 め木の原理を手軽に体験していただけます。(30分程度)
(3) 宮大工技術の高さを知る組木細工や道具展示
ねじ等を使用せずに、細工の精度の高さで組み込みを行う組木細工や、宮大工が使用する極小サイズの鉋(かんな)や鑿(のみ)などの珍しい道具を展示します。
(4) 木材加工を体験する鉋がけ
木材加工技術の原点となる鉋(かんな)がけを体験いただきます。鉋がけを行い削り取った薄い木は、名前を記入し記念品としてお持ち帰りいただけます。

西本願寺
京都市下京区堀川通花屋町下ル
浄土真宗本願寺派宗務所
075-371-5181(代) 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3106

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>