Quantcast
Channel: こまんたれBOO!のブログ
Viewing all 3106 articles
Browse latest View live

鑿の研ぎ

$
0
0
実は鑿をまだ研いだ事が無い(爆)

何か研ぎの練習用にボロ市で中古の安い鑿を毎回買う意気込みで出陣するのだが今回も坊主。

そこで心優しいあるけすさんがそんな私に鑿をプレゼントしてくれた。写真の真ん中の三本。

一番左は以前ヤフオクでゲットした左久作銘、一番右は昨年あるけすさんから頂いたもの。

イメージ 1

左二本が鉋の調整用に買った清久、一番右は曼陀羅屋で買った口切り鑿

イメージ 2

あと1本はいまだ新品未使用の左久作

イメージ 3

さあ今年は鑿の研ぎに挑戦するぞ~

もぎたてテレビ「西予市三瓶町の旅」繁木建設

$
0
0
2016年1月24日(日)  11時45分~12時50分 南海放送1
2016年1月29日(金)  24時30分~25時30分(再放送)
http://blogs.yahoo.co.jp/shigekikensetsu/40141095.html

イメージ 1

「お宝ザクザク 西予市三瓶町の旅」

【番組内容】西予市三瓶町は自慢のお宝がいっぱい。高級柑橘を使ったジュースや去年オープンしたばかりの人気のお店、カンナ削り日本一に輝いた職人の技を紹介する。100年前に建築された蔵から出てきたものとは。また四国西予ジオパークの須崎海岸では、4億年の歴史に合わせて作られたBGMを聞く。自然豊かな三瓶町を寺尾アナが歩く。

【出演者】寺尾英子アナウンサー、白石紘一アナウンサー

フランス人も御用達 和食を支えるキレモノたち

$
0
0

【ブラボー★NIPPON】
朝日新聞デジタル 1月23日配信

イメージ 1

場所名:釜浅商店
住所:東京都台東区松が谷2-24-1
アクセス:つくばエクスプレス浅草駅か銀座線田原町駅から徒歩約8分
電話:03・3841・9357(包丁フロア)
ホームページ:http://www.kama-asa.co.jp/
メモ:営業時間は、午前9時半~午後5時半(日祝は10時から)。年末年始を除き無休。英語でのホームページもあり、海外発送可。包丁やフライパンなどへ銘入れのサービス(無料)、釜浅商店で購入した包丁の研ぎのサービス(有料)も。2014年、神奈川県の湘南T-SITEにインショップをオープン。「包丁研ぎ教室」などワークショップも開く。


極上の玉鋼求め 奥出雲「日刀保たたら」今冬も操業

$
0
0
産経新聞 1月24日配信

イメージ 1

砂鉄と木炭が投入され、燃えさかる炉(写真:産経新聞)

 島根県奥出雲町の「日刀保たたら」高殿で、今冬も昔ながらの鉄作りが始まった。日本で生まれた独特の製鉄法「たたら吹き」を継承する“鉄の聖地”で、職人たちが3昼夜にわたって砂鉄と木炭を交互にくべ続ける。この営みが2月上旬までに計3回繰り返され、日本刀の原料となる貴重な玉鋼が作り出される。(小林宏之)

  ◆炎見つめ砂鉄、木炭投入

  「よし!」

  高殿の中に響く「村下(むらげ)」の声に従い、職人たちが燃えさかる炎の中に木炭を投入する。村下は、操業の最高技術責任者。自ら砂鉄を選び、操業のたびに炉床や炉を築き、3昼夜にわたる作業の間、炎を見つめながら砂鉄や木炭の投入量を決め、送風をつかさどる。
  たたら吹きは国選定保存技術で、村下は同技術保持者。昭和61年に村下となった木原明さん(80)は「名刀を生み出す良質の玉鋼作りに全霊をささげ、後継者の養成にも努めたい」と話す。

  ◇良質産地、衰退経て復活

  鳥取、広島両県境に近い奥出雲地方は良質の砂鉄と森林資源に恵まれ、古くからたたら製鉄が盛んに行われた。江戸時代後期から明治期にかけては、国内生産量の半分をこの地の鉄が占めるほどだった。
  西洋の製鉄技術導入に伴ってたたら吹きは衰退。昭和の一時期、軍刀需要で復活するものの戦後には廃絶し、玉鋼は底をついてしまう。このため、刀匠らの求めに応じるとともに伝統継承の必要性から、日本美術刀剣保存協会が日立金属などの協力を得て「靖国たたら跡」を日刀保たたらとして復元。昭和52年以降、操業を続けている。
  砂鉄や木炭などは今も地元産。砂鉄の採取から木炭の焼成、炉を作る粘土の採取など必要な作業は多岐にわたり、「炉の操業は冬の一時期だが、これらの作業を含めてたたら操業は1年がかりといえる」と、協会担当者が話す。

  ◆昨冬、地下構造を改修

  高殿に据えられた炉の下には、「床釣り」と呼ばれる地下構造が深さ3メートルにわたって築かれている。砕石の上に大きめの石、さらに砂利や真砂土を敷くなど、複雑な構造を持つ。高温維持と防湿、排水のための巧みな工夫だそうだ。
  昨シーズンは、たたらの復活以来初めてその地下構造が改修された。小野裕会長は「改修が玉鋼の品質向上につながった。今冬はさらに上質の玉鋼ができる」と、期待をふくらませた。
.

大工さんの道具 大阪狭山市立郷土資料館

$
0
0
企画展 くらしの道具 大工さんの道具
http://www.sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp/oscm/pdf/oscm1602.pdf

イメージ 1


期間:2016年2月2日(火)~3月13日(日)
•会場:大阪府立狭山池博物館 1階 特別展示室
•展示概要:
あかりや暖房の道具などのちょっとむかしの生活用具を展示します。今年は、大工道具についても展示します。おとなのかたには懐かしく、子どもたちには「新しい」くらしの道具を、ぜひご家族でご覧ください。
•入場料:無料
•主催:大阪狭山市立郷土資料館
•協力:公益財団法人 竹中大工道具館
•おもな展示品◦両刃鋸(りょうばのこぎり)、前挽大鋸(まえびきおが)
◦二枚鉋(にまいかんな)・一枚鉋(いちまいかんな)
◦釿(ちょうな)、やりがんな
◦継手仕口、墨壷(すみつぼ)ほか

•わくわくイベント ひのきのおはしをつくろう◦2016年2月11日(祝) 1回目‥午前10時30分~12時 2回目‥午後2時~3時30分
◦会場:大阪府立狭山池博物館 1階セミナールーム
◦内容:かんなでけずって、ひのきのおはしを作ります。製作目安時間30分~
◦指導:公益財団法人 竹中大工道具館
◦対象:小学校3年生~小学校6年生(保護者同伴)
◦定員:各回10人 (計20人)
◦参加費:200円
◦持ち物等:動きやすい服装
◦参加方法:「ひのきのおはしをつくろう」参加希望・氏名・学校名・学年・電話番号・参加したい回(1回目・2回目)を書いて、往復はがき・ファクシミリ・電子メールで下記まで。グループでの申し込みはできません。2016年2月6日(土)午後5時必着。応募多数の場合は抽選。当落の結果を応募者全員に通知します。ただし、抽選にはずれた場合でも、当日先着順にて参加できます。各回終了30分前までに会場へ直接。
◦申し込み先:大阪狭山市立郷土資料館(〒589-0007 大阪狭山市池尻中2丁目 ファクシミリ:072-367-8892
電子メール:
oubo2@sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp

•大工道具と木のひみつ◦2016年3月6日(日) 午後1時30分~3時
◦会場:大阪府立狭山池博物館 2階ホール
◦講師:公益財団法人 竹中大工道具館
◦内容:大工道具の使いかた・木の性質を学んだ後、色々な木のかおり、日本とヨーロッパのかんな・のこぎり体験をします。
◦定員:20人
◦参加費:無料
◦持ち物等:動きやすい服装
◦参加方法:「大工道具と木のひみつ」参加希望・氏名・学校名・学年・電話番号を書いて、往復はがき・ファクシミリ・電子メールで下記まで。グループでの申し込みはできません。2016年2月27日(土)午後5時必着。応募多数の場合は抽選。当落の結果を応募者全員に通知します。
◦申し込み先:大阪狭山市立郷土資料館(〒589-0007 大阪狭山市池尻中2丁目 ファクシミリ:072-367-8892
電子メール:
oubo2@sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp

じゅん散歩 川越

燕三条物産館 2月「包丁研ぎ実演」

$
0
0
「燕三条物産館」では、鍛冶職人による「包丁研ぎ実演」を開催します。
 切れ味の落ちてしまった包丁を有料にて研ぎ直しいたします。
この機会にぜひ三条鍛冶職人による本職の技をご覧ください。
http://www.tsjiba.or.jp/news/2016/01/3699/

実演者(予定):鶴巻興市氏(宗利製作所)・増田 健 氏(増田切出工場)

日時:2月14日(日) 受付 9:30~15:00
料金:500円~(※サイズ及び刃の状態により、料金は変動いたします)
場所:新潟県三条市須頃1-17 燕三条地場産業振興センター 1F 燕三条物産館



増田切出工場


水曜エンタ 世界が驚く職人技

$
0
0
2016年1月27日(水)  21時00分~22時48分 テレビ東京1
http://www.tv-tokyo.co.jp/nippondaisuki_no1/
「世界が驚く職人技 ニッポン大好き外国人No.1決定戦」

ナゼそんな事知っている?“職人技・礼儀・食文化”漢検1級並み四字熟語極めるアフリカ人空手家VS金髪茶道家美女の涙▼銅板1枚から茶筒&切れ味抜群ハサミ職人技にタメ息

【番組内容】日本各地から選ばれた個性あふれる8人のニッポン大好き外国人が、日本に関する知識力を必要とするクイズに挑戦!第1ステージは、世界に誇る職人技VTRを見て、何を作っているのかを当てる。第2ステージは、常識問題を回転寿司の皿に乗せて出題!日本人でも悩んでしまうような問題に次々と解答し、ガチバトルを展開。そして、京都映画村で行われる決勝戦では、日本のマナー、職人技、高級品など、様々なジャンル問題が出題される

【出演者】ロケMC:ナイツ、スタジオ:高橋英樹、伊集院光、渡部建(アンジャッシュ)、浅田舞

夢織人 ワタオカ

$
0
0
2016年1月28日(木)  23時00分~23時30分 BSジャパン
http://www.bs-j.co.jp/official/dreamchairperson/

イメージ 1

娘で発想の転換!和ヤスリの伝統製法から高級爪ヤスリを生み出した物語

イメージ 2

ちょっとした発想の転換でよみがえることもある伝統の技。広島県呉市の和ヤスリの産地で、将来への明るい兆しをつかみかけた企業・ワタオカの物語です。

【番組内容】広島県呉市仁方地区は、和ヤスリの産地。しかし機械やすりであるグラインダーなどの登場で、現在メーカーの数は4分の1に。創業100年を超えるワタオカも苦しい状況に置かれていました。その中で生み出したのが高級爪ヤスリ。起死回生の商品となるのでしょうか。ベテラン職人の技を受け継ぐのは女性社長と、その娘たち。その母娘の奮闘ぶりをイラストレーターの池田奈都子が訪問します。

【出演者】ナレーション:キムラ緑子、クリエーター:池田奈都子(イラストレーター)

株式会社ワタオカ
広島県呉市仁方西神町12-20
http://www.wataoka.co.jp/

鑿 正幸 研ぎ

$
0
0
柄をはずし、シグマパワー千番硬口で研ぐ。
時間にして5分くらい。

あるけすさん情報だと口金が長く特徴的なんだとか、、、

イメージ 2

まず持ち方がわからない(笑)
誰かヘルプミー!

藤原次朗さんのブログの説明を参考にするが真っ直ぐ研ぐのが慣れてないので

とりあえずうめあにさんのお研ぎの国『私の斜め研ぎの持ち方』をお手本にやってみる。

少し研いだ感じでは両サイドの赤丸とシノギがまだ当たらない。

イメージ 1

刃の幅は16.7mm、これって6分が研ぎ減ったのか?それとも5.分5厘なのか?

イメージ 3

練習はまた次回へ続く。

鍛冶職人 打刃物の世界 越後与板打刃物匠会

$
0
0
日時
平成28年
2月5日(金)12:00~19:00
2月6日(土)10:00~19:00
2月7日(日)10:00~16:00 

場所
日本橋 ブリッジにいがた
東京都中央区日本橋室町1-6-5 だいし東京ビル1F
東京メトロ銀座線・半蔵門線「三越前」駅A1出口すぐ 

イメージ 1

実施内容
★与板の鍛冶職人が丹精込めて製作した製品展示・販売
★映像による匠会作家紹介
★新製品TANTONの展示・使用体験 

特別イベント
★包丁研ぎの実演実施 1本500円(当日持参ください)
★「のみ」を使ってキツツキ体験(無料)
★「かんな」の薄削り体験(無料)
★ 鰹節(かつおぶし)削り体験(無料) 

詳細
「鍛冶職人打刃物の世界」チラシ(PDF 2.1MB)
http://yoitahamono.com/pdf/h28-02nihonbashi.pdf

魚売り場

$
0
0
1月22日の近所のスーパー、安いかどうかはわからないが種類が多くて見てるだけで楽しい。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

ハウスメンテ教室 包丁研ぎ(ゆうゆう高井戸東館)

$
0
0
これならできる我が家のハウスメンテ。
包丁研ぎのコツを、プロが親切・丁寧にお教えします。あなたもお気軽に参加してみませんか。
 http://www.city.suginami.tokyo.jp/event/hokenfukushi/yuyu/1017622.html

平成28年1月30日(土曜日)
午前10時 から 正午 まで
対象:一般、高齢者
 区内在住・在勤・在学の方
開催場所:ゆうゆう高井戸東館
杉並区高井戸東3丁目14番9号
電話:03-3304-9573
ゆうゆう高井戸東館
申し込み:必要
電話、またはEメールで、ゆうゆう高井戸東館(電話:03-3304-9573 Eメール:takaidohigashi@sara-project.or.jp)へお申し込みください。(第3日曜日は休館です)
Eメールの場合は「講座名(ハウスメンテ教室 包丁研ぎ)、〒・住所、氏名(フリガナ)、年齢、電話番号」を記入してください、

講師:特定非営利法人ツーセブン
費用1,000円
その他長寿応援ポイント対象事業です。

このページに関するお問い合わせ
ゆうゆう高井戸東館
東京都杉並区高井戸東3丁目14番9号
電話:03-3304-9573(直通)

千代鶴是秀 ヤフオク 切出

正幸研ぎ続き

$
0
0
シグマパワーの千番で研ぎ、右上の刃先がまだ当たってないが2千番、木津山をあて観察。

次回へ続く

イメージ 1

【画像追記】

イメージ 2



「たたら製鉄の成立過程」の調査・研究

$
0
0
テーマ研究「たたら製鉄の成立過程」の調査・研究、および災害史に関する調査・研究


事業所名:島根県総務部総務事務センター
職種:古代文化センター テーマ研究業務(県庁)

・「近世高殿たたら製鉄の成立過程を明らかにするため、全国的な視点から1.古代における鉄生産の拡がり、2.中世における鉄生産地の再編、3.中世鉄生産の展開と技術の移転・共有、4.近世高殿たたら・大鍛冶場の成立
について考古学を中心に、経済史、政治史、社会文化史的な側面から総合的に検討する。

ヤフオク 左市弘 追入鑿10本組

明日、どこいくの!? 世田谷ボロ市体験

$
0
0
明日、どこいくの!? ★池袋でおしゃれ雑貨とペンギンに会う&世田谷ボロ市体験
2016年1月30日(土)  23時00分~23時30分 TOKYO MX2

東京人もびっくり!池袋では最新ファスト雑貨やこたつのある本屋さん、ペンギンバーなどを発見。後半は世田谷ボロ市を訪ねます。全編中国語、日本語字幕付。

【番組内容】まずは住んでみたい街、池袋を探訪。最新のファスト雑貨のお店に絵本の世界そのままのカフェ、こたつでくつろげる本屋さん、ペンギンにエサもやれるバーなど新しい穴場を発掘します。後半は田(デン)さん父子が400年の歴史を誇る東京最古の蚤の市「世田谷ボロ市」を訪ねます。屋台も多くグルメも堪能。なんと本場中国料理の屋台も!そして古いものの中に戦前の日本の教科書を発見。父子の目にはどのように映るのでしょうか。

【出演者】池袋は大連テレビレポーターの張シン 担当はスターウォーズとガンダム好きで、ハリウッド映画監督を目指す張ディレクター ボロ市は田&凱文

平成27年度冬季企画展「村の鍛冶屋」

$
0
0

イメージ 1

会 期:平平成28年1月23日(土曜日)~3月13日(日曜日)
場 所:歴史博物館1階「特別展示室」
観覧料:一般 200(160)円、高校・大学生 100(80)円、小・中学生 50(40)円
    ※()は、20名以上の団体料金
    ※その他、歴史博物館については、こちらから。
http://www.city.katsuragi.nara.jp/index.cfm/13,0,31,129,html
 
行 事:講演会を実施いたします。
   【第1回】
       「鉄の考古学入門 -古墳時代の製鉄と鍛冶生産を考える-」
    日 時:平成28年1月31日(日曜日)
        午後2時から
    講 師:千賀 久(当館館長)
 
   【第2回】
      「奈良県の鍛冶屋さん」
    日 時:平成28年3月12日(土曜日)
        午後2時から
    講 師:横山浩子氏(奈良県立民俗博物館 学芸係長)
 
    入 場:無料
    募 集:200名程度(要申込み)
    申込先:歴史博物館(電話:0745-64-1414)

開催にあたって
 高度成長期以降、人びとの暮らしは大きく変化しました。その変化は、人びとが使用する道具のありかたも大きく変えるものでした。二十一世紀を迎えた現在、高度成長期以前の人びとの暮らしの様子は、急速に私たちの記憶から消え去り、遠い過去のものとなりつつあります。
 本企画展では、そんな忘れられつつある過去の暮らしのなかで使われていた道具(農具)に注目し、紹介いたします。
なかでも特に、様ざまな道具(農具)の製作者であった「農鍛冶(村の鍛冶屋)」に焦点をあて、その仕事道具を通じて、先人たちの知恵や苦労をふりかえることにしたいと思います。
かつて人びとに身近な存在でありながら、現在ではほとんど見ることのできなくなった「農鍛冶」の仕事ぶりに思いを馳せていただければと思います。


展示構成
1.農鍛冶(のかじ)
2.様ざまな道具
主な展示品
・鍛冶道具一式(奈良県立民俗博物館蔵)
・むかしの農具
 など

お問い合わせ
担当部署 歴史博物館(奈良県葛城市忍海250番地1)
 電話番号 0745-64-1414
 FAX番号 0745-62-1661

蛍丸伝説をもう一度!大太刀復元奉納プロジェクト

Viewing all 3106 articles
Browse latest View live




Latest Images