古くから鍛冶技術をはじめとする金属製品製造業が盛んな産地において、
地場産業として時代に即しながら力強く存続していくために、伝統産業の
従事者を中心に、その振興に関連する周辺産業、研究者、産業支援機関、
行政が総力を結集し、継続的な繋がりを作り上げ、地場産業全体に実利を
もたらすことを目指します。
地場産業として時代に即しながら力強く存続していくために、伝統産業の
従事者を中心に、その振興に関連する周辺産業、研究者、産業支援機関、
行政が総力を結集し、継続的な繋がりを作り上げ、地場産業全体に実利を
もたらすことを目指します。
1 開催概要
日程 平成27年11月21日(土) 13:00~
会場 三条ものづくり学校(三条市桜木町12-38)
会場 三条ものづくり学校(三条市桜木町12-38)
主催 日本鍛冶学会実行委員会
共催 越前市、三木市、三条市
後援 経済産業省、三条商工会議所、越後三条鍛冶集団、協同組合三条工業会
三条金物卸商協同組合、三条商鐵組合、三条木工組合
三条利器工匠具連合会、NPO法人三条寄縁(よろぶち)の会、
日本刃物工具新聞社、新潟日報社、三條新聞社、越後ジャーナル社
ケンオー・ドットコム
共催 越前市、三木市、三条市
後援 経済産業省、三条商工会議所、越後三条鍛冶集団、協同組合三条工業会
三条金物卸商協同組合、三条商鐵組合、三条木工組合
三条利器工匠具連合会、NPO法人三条寄縁(よろぶち)の会、
日本刃物工具新聞社、新潟日報社、三條新聞社、越後ジャーナル社
ケンオー・ドットコム
2 大会テーマ
作り手と使い手のつながりを考える
~産地から発信!「ものづくり」と「ものづかい」~
~産地から発信!「ものづくり」と「ものづかい」~
3 内容
(1) 基調講演
開 場 13:00
開会挨拶 13:30
演 題 「木の魅力・体力・底力 地球環境に貢献する木材利用」
~鍛冶産業とともに活きる~
講 師 井上 雅文氏(東京大学准教授)
開 場 13:00
開会挨拶 13:30
演 題 「木の魅力・体力・底力 地球環境に貢献する木材利用」
~鍛冶産業とともに活きる~
講 師 井上 雅文氏(東京大学准教授)
(2) ワークショップ「親子体験教室」 (15:30~16:30)
~「鋸」「玄能」「鉈」「庖丁」の選び方、使い方、メンテナンス~
~「鋸」「玄能」「鉈」「庖丁」の選び方、使い方、メンテナンス~
三条が誇る伝統的鍛冶製品の選び方、使い方、メンテナンスの仕方を
直接製造者から教わり、子どもたちに道具の「正しい使い方」を体験して
いただき、ものづくりの楽しさや道具の使い方の極意など、製造者から
直接教えていただける数少ない機会です。
今回は順を追って「竹箸」をつくり、最後に豚汁をいただきます。
当日参加もできますが、予約の方を優先させていただきます。
また、お一人でも参加できます。
直接製造者から教わり、子どもたちに道具の「正しい使い方」を体験して
いただき、ものづくりの楽しさや道具の使い方の極意など、製造者から
直接教えていただける数少ない機会です。
今回は順を追って「竹箸」をつくり、最後に豚汁をいただきます。
当日参加もできますが、予約の方を優先させていただきます。
また、お一人でも参加できます。
費 用 1人100円(保険代)
(3) 「トリセツムービー」と「トリセツ」の解説
協 力 Team SAP (チームサップ)
協 力 Team SAP (チームサップ)
「トリセツムービー」の効果的活用方法と「トリセツ」の関連性を
テーマに、地場産業として時代に即していく方法をわかりやすく
解説します。
テーマに、地場産業として時代に即していく方法をわかりやすく
解説します。
(4) 「トリセツムービー」発表会、製品展示
取扱説明書の映像版「トリセツムービー」を放映します。
取扱説明書の映像版「トリセツムービー」を放映します。
発表作品 五十嵐刃物工業(株) 「鋼曲刈込鋏」
(株)須佐製作所 「玄能マグナムハンマー」
(株)山谷産業 「出刃包丁三條辰守作Y-43-180」
(株)コンヨ 「カンナ カミソリ鉋」
(株)中條鋼材 「草刈り鎌BD-121/BD-132)
義平刃物 「菜切り庖丁GBH-002」
小林製鋏(株) 「ステンレス摘果鋏K-9」
(株)相田合同工場 「家庭菜園鍬 極AD-193」
(株)坂源 「ハンドクリエーションF-170」
カネコ総業(株) 「鎌 昇龍の鋼ウェィビーグリップ144007」
(株)須佐製作所 「玄能マグナムハンマー」
(株)山谷産業 「出刃包丁三條辰守作Y-43-180」
(株)コンヨ 「カンナ カミソリ鉋」
(株)中條鋼材 「草刈り鎌BD-121/BD-132)
義平刃物 「菜切り庖丁GBH-002」
小林製鋏(株) 「ステンレス摘果鋏K-9」
(株)相田合同工場 「家庭菜園鍬 極AD-193」
(株)坂源 「ハンドクリエーションF-170」
カネコ総業(株) 「鎌 昇龍の鋼ウェィビーグリップ144007」
4 申込方法
参加ご希望の方は、「日本鍛冶学会第4回大会 申込書」にご記入の上、
事務局までご提出ください。
事務局までご提出ください。
【問い合わせ先】
日本鍛冶学会実行委員会 事務局
新潟県三条市経済部商工課
電 話 0256-34-5511(内線212)
F A X 0256-33-5732
メール shokoka@city.sanjo.niigata.jp
日本鍛冶学会実行委員会 事務局
新潟県三条市経済部商工課
電 話 0256-34-5511(内線212)
F A X 0256-33-5732
メール shokoka@city.sanjo.niigata.jp