鉄と火のカーニバル~ふいごまつり
http://blog.goo.ne.jp/tachibanasangyo平成27年11月8日(日)10:00~16:00 都野神社境内 金山神社 新潟県長岡市与板町与板乙6045 問合せ:「村のかじや」中野 0258-72-4204
View Articleあきらパパさん 刃物研ぎ
http://blogs.yahoo.co.jp/hideo_na/35365886.html?vitality大分県由布市庄内町柿原224 オアシスプラス館10月23日刃物研ぎ...
View Article平成27年度東京都優秀技能者(東京マイスター)
http://www.hataraku.metro.tokyo.jp/school/skill/meister/index.htmlhttp://www.hataraku.metro.tokyo.jp/school/skill/27meister40a.pdf 手かじ工 川澄巖 (二代目 國治)...
View Article東工大 「たたら製鉄」の実演 2015
ニッポン・モノ発見http://yfuku.blog38.fc2.com/blog-entry-369.html東京工業大学 大岡山キャンパス工大祭2015http://koudaisai.jp/
View Article金竜小:伝統に学ぶ秋 3年生100人、日本刀を鍛錬
http://sp.mainichi.jp/edu/news/20151022ddlk21100046000c.html 関市南春日町の関鍛冶伝承館日本刀鍛錬場で21日、市立金竜小学校(日置絹子校長)の3年生約100人が日本刀鍛錬を体験し、鎌倉時代から現代に伝わる“匠(たくみ)の技”を学んだ。 刃物産地のふるさと学習の一環で、市内の全小中学校の児童・生徒が在校中に一度は体験する。...
View Article博多阪急 手打ち刃物おやま
手打ち刃物「おやま」&「藤村とんぼ玉」職人展https://www.hankyu-dept.co.jp/hakata/information/living/01/00330245/?catCode=751006&subCode=75201010月28日(水)~11月3日(火・祝) 7階 リビングイベントスペース 手打ちならではの切れ味。手打ち刃物「おやま」①柳刃包丁...
View Article日本一薄く削れる男 西予・繁木さん全国V
【写真】かんな削りの大会で日本一に輝いた腕前を披露する繁木さん(手前) 1000分の1ミリの争いで日本一―。かんなを用いて薄削りと仕上がりの美しさを競う第31回「全国削ろう会 神戸大会」(5月・神戸市)で、愛媛県西予市三瓶町皆江の大工繁木俊忠さん(31)が頂点に立った。繁木さんは「まさか優勝できるとは思っていなかった」と笑顔で驚きを語った。...
View Article三星刃物、国内本格展開 自社ブランド包丁新開発
三星刃物が開発した包丁「和 NAGOMI『丸 MARU』シリーズ」 刃物製品を欧米向けに相手先ブランドにより供給(OEM)している三星刃物(岐阜県関市下有知、渡邉隆久社長)が、国内市場の開拓に乗り出した。1873年の創業以来初となる国内向け自社ブランドの包丁「和 NAGOMI『丸...
View Article青砥
砥石ではありません。昨日はkenさんにそそのかされ第31回葛飾区産業フェアへ。http://blogs.yahoo.co.jp/nokugenihsda/36480724.html テレビでおなじみの葛飾職人オールスターズが勢揃い。 テンションあがりまくり!興奮しまくり!...
View Article日本鍛冶学会 第4回大会 H27.11.21
http://www.city.sanjo.niigata.jp/shokoka/page00400.html古くから鍛冶技術をはじめとする金属製品製造業が盛んな産地において、 地場産業として時代に即しながら力強く存続していくために、伝統産業の 従事者を中心に、その振興に関連する周辺産業、研究者、産業支援機関、 行政が総力を結集し、継続的な繋がりを作り上げ、地場産業全体に実利を...
View Article遠鉄百貨店 日本橋木屋
日本橋木屋 研ぎ師 桑原啓太氏による包丁の研ぎ方教室/包丁研ぎ販売会http://www.endepa.com/data/pdf/footerslide/wakuwaku.pdf?201511遠鉄百貨店 静岡県浜松市中区砂山町320-2 053(457)0001
View Articleふいごまつりの御案内(11/8)
http://www.tech-nagaoka.jp/news/11826.html ふいごまつりは、与板打刃物の鍛冶職人が仕事の安全と繁栄を祈願するお祭りです。 古式鍛錬儀式には、鍛冶職人一人ひとりの思いが込められています。 かじや体験コーナーで、400年を超える伝統と確かな技を今に伝える「与板の打刃物」にぜひ触れてみてください。...
View Article伊野忠刃物工房
http://iko-yo.net/facilities/969当工房では刃砥ぎの見学(要予約)や直接販売を受け付けております。事前予約で刃砥ぎの見学や包丁の購入ができるスポット。 刃物製品は堺市の伝統工芸ということもあり、匠の技を間近で見ることができます。...
View Article備水と中山巣板粉
中山巣板の粉を水に投入すると分離せず全部すぐ沈んでいく。瓶を振って攪拌し一番下に砂っぽい重いのが沈み、泥っぽい部分は舞い上がる。 ワインのデキャンタージュの要領でもう一個の瓶へ上澄みを流し入れる。残ったジャリジャリを捨てるのは忍びないので備水の上へ。コーヒー牛みたいな色。...
View Article鰹節削り器
小鉋がたくさんあるからひとつ鰹節用にしてもいいかなと先週日本橋で鰹節を購入。にんべんで鰹節削り器の鉋刃の角度を聞いたら出荷時は22~23度で仕込んであるらしい。その翌週に月山さんのfacebookをみたらなんとタイムリーに鰹節削り器が、、、
View Article