第146回 日本民具学会研究会
http://www.mingu-gakkai.com/kenkyukai_tsugi.php
http://www.mingu-gakkai.com/kenkyukai_tsugi.php
テーマ:「鍛冶の技と道具」
日程: 11月29日(日) 13:30~16:00
会場: 千葉県立房総のむら風土記の丘資料館 (集会室・企画展示室)
内容: 研究発表 13:30~15:10
・芝浩平氏 「千葉の鍛冶-鎌と鋏-」
企画展「千葉の鍛冶-鎌と鋏-」に関連した報告
・小松大介氏 「長野県上水内郡信濃町野鍛冶中村家鍛冶資料について」
信州打刃物の里、信濃町の有形文化財に指定されている明治期の
野鍛冶中村家住宅に残された800点を超える鍛冶道具についての報告
展示見学会 15:20~16:00
・千葉県立房総のむら企画展 「千葉の鍛冶-鎌と鋏-」の見学
入場料: 300円 (65歳以上・中学生未満・障害者と介助者1名は無料)
施設の見学について:
研究会会場の風土記の丘資料館は、房総のむらの「ふるさとの技体験エリア」とは少し離れております。こちらも見学されたい方は、午前中に各自ご自由に見学ください。購入した入場券を受付に提示いただければ当日出入り可能です。各種体験・実演も行っております。詳しくは下記ホームページにて御確認ください。
房総のむら・演目案内カレンダー
アクセス: ● 午後の研究会から参加される方→
・JR成田線安食駅から千葉交通バス竜角寺台車庫行き約6分
「風土記の丘北口」下車、房総風土記の丘資料館まで徒歩5分
● 午前中に「ふるさとの技体験エリア」を見学される方→
・JR成田線安食駅から千葉交通バス竜角寺台車庫行き約10分
「房総のむら」下車、大木戸入口まで徒歩3分
・JR成田駅西口4番乗り場から千葉交通バス竜角寺台車庫行き約20分
「竜角寺台2丁目」下車、徒歩10分(9:45、10:10発は房総のむら直通で便利)
房総のむら アクセス (時刻表・地図など)
日程: 11月29日(日) 13:30~16:00
会場: 千葉県立房総のむら風土記の丘資料館 (集会室・企画展示室)
内容: 研究発表 13:30~15:10
・芝浩平氏 「千葉の鍛冶-鎌と鋏-」
企画展「千葉の鍛冶-鎌と鋏-」に関連した報告
・小松大介氏 「長野県上水内郡信濃町野鍛冶中村家鍛冶資料について」
信州打刃物の里、信濃町の有形文化財に指定されている明治期の
野鍛冶中村家住宅に残された800点を超える鍛冶道具についての報告
展示見学会 15:20~16:00
・千葉県立房総のむら企画展 「千葉の鍛冶-鎌と鋏-」の見学
入場料: 300円 (65歳以上・中学生未満・障害者と介助者1名は無料)
施設の見学について:
研究会会場の風土記の丘資料館は、房総のむらの「ふるさとの技体験エリア」とは少し離れております。こちらも見学されたい方は、午前中に各自ご自由に見学ください。購入した入場券を受付に提示いただければ当日出入り可能です。各種体験・実演も行っております。詳しくは下記ホームページにて御確認ください。
房総のむら・演目案内カレンダー
アクセス: ● 午後の研究会から参加される方→
・JR成田線安食駅から千葉交通バス竜角寺台車庫行き約6分
「風土記の丘北口」下車、房総風土記の丘資料館まで徒歩5分
● 午前中に「ふるさとの技体験エリア」を見学される方→
・JR成田線安食駅から千葉交通バス竜角寺台車庫行き約10分
「房総のむら」下車、大木戸入口まで徒歩3分
・JR成田駅西口4番乗り場から千葉交通バス竜角寺台車庫行き約20分
「竜角寺台2丁目」下車、徒歩10分(9:45、10:10発は房総のむら直通で便利)
房総のむら アクセス (時刻表・地図など)
※なお、第147回研究会は、2016年1月17日(日)に『東洋計量史資料館』(長野県松本市)で開催します。