https://makers-base.com/tokyo/event/detail?event_id=765
銀紙三号を使ってつくるオリジナルの包丁
銀紙三号を使ってつくるオリジナルの包丁
自分だけの包丁をつくるワークショップ。 職人が一つ一つ手で研ぎ上げた高級鋼「銀紙三号」を使用してつくった刃から、好きなサイズを選択。持ち手は、自分の手のサイズや癖にフィットする最適な形に、高級木材から削り出してつくります。
[ご予約]
本ページの下部より日程を選択し、予約ページに進んで下さい。1名から予約可能です。
*クレジットカードをお持ちでない場合、代行予約を承っております。
*Webからのご予約の場合、American Expressのカードはご利用いただけません。
*お問い合わせはコチラからお願いします。
*お電話でのお問い合わせは、03-6421-1571(受付時間:10:00〜22:00)にご連絡下さい。
本ページの下部より日程を選択し、予約ページに進んで下さい。1名から予約可能です。
*クレジットカードをお持ちでない場合、代行予約を承っております。
*Webからのご予約の場合、American Expressのカードはご利用いただけません。
*お問い合わせはコチラからお願いします。
*お電話でのお問い合わせは、03-6421-1571(受付時間:10:00〜22:00)にご連絡下さい。
[ワークショップの流れ]
はじめに、講師がお手本として、専用のナイフを使った木の削り方をレクチャーします。ナイフの持ち方、ナイフ刃の角度、力のいれ方など、細かいところまでしっかりとレクチャーするので、初めての方でも安心してご参加いただけます。
はじめに、講師がお手本として、専用のナイフを使った木の削り方をレクチャーします。ナイフの持ち方、ナイフ刃の角度、力のいれ方など、細かいところまでしっかりとレクチャーするので、初めての方でも安心してご参加いただけます。
次に、ハンドルに使用する木材を2種から選びます。1つは、深い色味と美しい木目が特徴的なサーモアッシュ。もう1つは、優しい飴色の経年変化が楽しめ、抗菌作用もある『ビルマチーク』。選んだ木に、下書きをしたらナイフで削っていきます。
さらに、サイドペーパーで磨き、丸みと滑らかさを出していきます。さらに、生クルミを割ってクルミオイルを作ったら、ハンドルに塗ります。最後に、刃にハンドルを取り付ければ完成です。
[サイズ]
刃渡り125mm(ペティ)
刃渡り170mm(三徳刃)
※どちらか1つをお作りいただけます。
刃渡り125mm(ペティ)
刃渡り170mm(三徳刃)
※どちらか1つをお作りいただけます。
[素材]
ハンドル部:木製(サーモアッシュまたはビルマチーク)
刃:高級鋼「銀紙三号」
ハンドル部:木製(サーモアッシュまたはビルマチーク)
刃:高級鋼「銀紙三号」
[料金]
基本料金(ペティ):\10,584(税込/材料費込)
追加料金(三徳への変更):\2,376(税込/材料費込)
※追加料金は、当日店頭でお支払い下さい。
基本料金(ペティ):\10,584(税込/材料費込)
追加料金(三徳への変更):\2,376(税込/材料費込)
※追加料金は、当日店頭でお支払い下さい。
[対象]12歳以上の方。
[講師紹介] 神沢鉄工株式会社
「金物の街」兵庫県三木市にて明治28年に創業の老舗大工道具メーカー。2014年から刃物ブランド『FEDECA』を立ち上げ、生活の中で使う刃物製品の開発に着手。2016年から販売開始したハンドルを削って作るオリジナルナイフキット「It’s my knife」シリーズにて、「削る」ことの楽しさを本質的に味わうことが出来る商品を新たな切り口から意欲的に展開、クラウドファンディングを皮切りに各方面より注目を集める。
http://www.fedeca-mm.com/
「金物の街」兵庫県三木市にて明治28年に創業の老舗大工道具メーカー。2014年から刃物ブランド『FEDECA』を立ち上げ、生活の中で使う刃物製品の開発に着手。2016年から販売開始したハンドルを削って作るオリジナルナイフキット「It’s my knife」シリーズにて、「削る」ことの楽しさを本質的に味わうことが出来る商品を新たな切り口から意欲的に展開、クラウドファンディングを皮切りに各方面より注目を集める。
http://www.fedeca-mm.com/