http://kumamoto-kougeikan.jp/cn115/cn118/pg1468.html
http://www.tousyoukai.jp/kikaku/event/index.shtml
http://www.tousyoukai.jp/kikaku/event/index.shtml
主催 一般財団法人熊本県伝統工芸館
全日本刀匠会
備前長船刀剣博物館
後 援 文化庁・熊本県・熊本県教育委員会
会 期 平成27年11月17日(火)~12月13日(日)
午前9時~午後5時 初日は10時からの開会式終了後開場
全日本刀匠会
備前長船刀剣博物館
後 援 文化庁・熊本県・熊本県教育委員会
会 期 平成27年11月17日(火)~12月13日(日)
午前9時~午後5時 初日は10時からの開会式終了後開場
開催趣旨
お守り刀とは、こどもが誕生したときに与えられていた刀で、こどもを魔性から守り、健やかに生長することを願う気持ちがこめられています。また、明治時代以降には、結婚式で花嫁が胸に懐刀をさすことで、嫁ぐことの大切さ、誠実な心の証を表すようになりました。このように、お守り刀には目に見えない「魔」を払い、邪心を除いて欲しいという願いがこめられています。
全日本刀匠会では、毎年、日本刀を刀身と外装の総合したものととらえ、刀剣に関係する伝統技術の継承と向上を目的として、全国の現代刀匠たちの新作刀とその外装の優品を集めたコンクールを行っています。「お守り刀展覧会」は、コンクールで認められた優品を紹介する展覧会で、今年は岡山県と熊本県で開催いたします。
最愛の人を守る「お守り刀」を通して、日本の文化と工芸技術を楽しむ機会としたいと思います。
全日本刀匠会では、毎年、日本刀を刀身と外装の総合したものととらえ、刀剣に関係する伝統技術の継承と向上を目的として、全国の現代刀匠たちの新作刀とその外装の優品を集めたコンクールを行っています。「お守り刀展覧会」は、コンクールで認められた優品を紹介する展覧会で、今年は岡山県と熊本県で開催いたします。
最愛の人を守る「お守り刀」を通して、日本の文化と工芸技術を楽しむ機会としたいと思います。
◇入 場 料 : 一般210円(140) 大学生130円(100)
高校生以下無料 ( )内は20名以上の団体料金
主 催 】 一般財団法人熊本県伝統工芸館・全日本刀匠会・備前長船刀剣博物館
【 後 援 】 文化庁・熊本県・熊本県教育委員会
【 会 期 】 平成27年11月17日(火)~12月13日(日)
午前9時~午後5時 初日は10時からの開会式終了後開場
【 休館日 】 月曜日(祝日または休日の場合は、その翌日)
【 会 場 】 熊本県伝統工芸館 2階企画・常設展示室
〒860-0001 熊本市中央区千葉城町3-35
電話096-324-4930
【 会 場 】 熊本県伝統工芸館 2階企画・常設展示室
〒860-0001 熊本市中央区千葉城町3-35
電話096-324-4930
●関連企画
●向こう槌体験
●(会期中の土・日・祝日 午前10時~午前11時・午後1時~午後3時/雨天中止)
刀剣の鋼を鍛える時に使う「向こう槌」を叩いてみよう!
●(会期中の土・日・祝日 午前10時~午前11時・午後1時~午後3時/雨天中止)
刀剣の鋼を鍛える時に使う「向こう槌」を叩いてみよう!
●初めての刀剣鑑賞会
●(11月28日(土)・29日(日))要事前申込
現代刀匠が刀剣鑑賞の方法を解説します。
各日午前10時~11時・・・小学生高学年~中学生 定員15名(申込先着順・要保護者同伴)
各日午後2時~3時・・・・高校生~30代まで 定員20名(申込先着順)
【参加費】1人100円(保険料)保護者の方も必要となります。
【会 場】熊本県伝統工芸館 2階会議室
●(11月28日(土)・29日(日))要事前申込
現代刀匠が刀剣鑑賞の方法を解説します。
各日午前10時~11時・・・小学生高学年~中学生 定員15名(申込先着順・要保護者同伴)
各日午後2時~3時・・・・高校生~30代まで 定員20名(申込先着順)
【参加費】1人100円(保険料)保護者の方も必要となります。
【会 場】熊本県伝統工芸館 2階会議室
申込方法
①郵便番号②住所③氏名④年齢⑤電話番号⑥希望日時を記入のうえ、往復ハガキで
お申込みください。先着順で受け付け、受付結果はハガキで連絡します。
・受付ハガキが整理券となります。当日ハガキと参加費をお持ちください。
・お申込みいただいた個人情報は、今回の催事以外に使用いたしません。
・申込先 〒860-0001熊本市中央区千葉城町3-35 熊本県伝統工芸館 刀剣鑑賞会係
※駐車場が狭いため、公共の交通機関でお越しください。
①郵便番号②住所③氏名④年齢⑤電話番号⑥希望日時を記入のうえ、往復ハガキで
お申込みください。先着順で受け付け、受付結果はハガキで連絡します。
・受付ハガキが整理券となります。当日ハガキと参加費をお持ちください。
・お申込みいただいた個人情報は、今回の催事以外に使用いたしません。
・申込先 〒860-0001熊本市中央区千葉城町3-35 熊本県伝統工芸館 刀剣鑑賞会係
※駐車場が狭いため、公共の交通機関でお越しください。
●銘切プレート製作
●(会期中毎日午前10時~午後3時・1枚1000円)
お名前など2~4文字を現代刀匠がプレートに銘切りします。
※会期中、刀匠が会場内に在駐します。
●(会期中毎日午前10時~午後3時・1枚1000円)
お名前など2~4文字を現代刀匠がプレートに銘切りします。
※会期中、刀匠が会場内に在駐します。