鉄鋼の中の玉鋼製造法
http://okuizumo.info/archives/101
http://okuizumo.info/archives/101
たたら床とたたら炉
http://okuizumo.info/archives/99
http://okuizumo.info/archives/99
鋼(はがね)造りになぜまさるか
http://okuizumo.info/archives/97
http://okuizumo.info/archives/97
******************************************
高橋一郎氏は「たたら製鉄」研究の第一人者として活躍し、その著書は国内外の国立大学をはじめとした大学で採用されその教育に貢献しています。
◆高橋一郎氏プロフィール ◆
大正5(1916)年10月29日横田町に生まれる。昭和12年島根師範専攻科卒。以後県内にて教員(音楽、社会科担当)。昭和50年横田中学校長を退職後、無職のまま郷土史研究や文化運動に専心。
大正5(1916)年10月29日横田町に生まれる。昭和12年島根師範専攻科卒。以後県内にて教員(音楽、社会科担当)。昭和50年横田中学校長を退職後、無職のまま郷土史研究や文化運動に専心。
横田史談会、山陰考古学会結成に貢献、横田町文化財専門委員会、島根ふるさと伝統産業審議会委員等歴任。鉄師頭取・絲原家「絲原記念館」、「奥出雲たたらと刀剣館」、「雲州そろばん伝統産業館」の企画展示の責任者、開設後の委員・役員として貢献。横田町文化祭の歌、横田音頭などの作詞作曲多数。
多くの功績に対する受賞。 地域振興文部大臣賞(昭和60年)、産業考古学会長表彰(たたら研究 平成2年)、通産産業大臣賞表彰(伝統産業育成強化 平成7年)、日本観光学会長表彰(鉄の道文化圏提案と推進 平成7年)、山陰中央新報社地域開発文化部門賞受賞(平成7年)、叙勲「瑞宝雙光賞」(平成16年)。
多くの方々に奥出雲の歴史、たたら製鉄の歴史を知っていただくために、 高橋一郎氏のご好意により著書や記事のホームページでの公開を許可していただきました。高橋先生のこのご好意に心からの謝意を表します。