企画展 くらしの道具 大工さんの道具
http://www.sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp/oscm/pdf/oscm1602.pdf
http://www.sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp/oscm/pdf/oscm1602.pdf
期間:2016年2月2日(火)~3月13日(日)
•会場:大阪府立狭山池博物館 1階 特別展示室
•展示概要:
あかりや暖房の道具などのちょっとむかしの生活用具を展示します。今年は、大工道具についても展示します。おとなのかたには懐かしく、子どもたちには「新しい」くらしの道具を、ぜひご家族でご覧ください。
•会場:大阪府立狭山池博物館 1階 特別展示室
•展示概要:
あかりや暖房の道具などのちょっとむかしの生活用具を展示します。今年は、大工道具についても展示します。おとなのかたには懐かしく、子どもたちには「新しい」くらしの道具を、ぜひご家族でご覧ください。
•入場料:無料
•主催:大阪狭山市立郷土資料館
•協力:公益財団法人 竹中大工道具館
•おもな展示品◦両刃鋸(りょうばのこぎり)、前挽大鋸(まえびきおが)
◦二枚鉋(にまいかんな)・一枚鉋(いちまいかんな)
◦釿(ちょうな)、やりがんな
◦継手仕口、墨壷(すみつぼ)ほか
•主催:大阪狭山市立郷土資料館
•協力:公益財団法人 竹中大工道具館
•おもな展示品◦両刃鋸(りょうばのこぎり)、前挽大鋸(まえびきおが)
◦二枚鉋(にまいかんな)・一枚鉋(いちまいかんな)
◦釿(ちょうな)、やりがんな
◦継手仕口、墨壷(すみつぼ)ほか
•わくわくイベント ひのきのおはしをつくろう◦2016年2月11日(祝) 1回目‥午前10時30分~12時 2回目‥午後2時~3時30分
◦会場:大阪府立狭山池博物館 1階セミナールーム
◦内容:かんなでけずって、ひのきのおはしを作ります。製作目安時間30分~
◦指導:公益財団法人 竹中大工道具館
◦対象:小学校3年生~小学校6年生(保護者同伴)
◦定員:各回10人 (計20人)
◦参加費:200円
◦持ち物等:動きやすい服装
◦参加方法:「ひのきのおはしをつくろう」参加希望・氏名・学校名・学年・電話番号・参加したい回(1回目・2回目)を書いて、往復はがき・ファクシミリ・電子メールで下記まで。グループでの申し込みはできません。2016年2月6日(土)午後5時必着。応募多数の場合は抽選。当落の結果を応募者全員に通知します。ただし、抽選にはずれた場合でも、当日先着順にて参加できます。各回終了30分前までに会場へ直接。
◦申し込み先:大阪狭山市立郷土資料館(〒589-0007 大阪狭山市池尻中2丁目 ファクシミリ:072-367-8892
電子メール:
oubo2@sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp)
◦会場:大阪府立狭山池博物館 1階セミナールーム
◦内容:かんなでけずって、ひのきのおはしを作ります。製作目安時間30分~
◦指導:公益財団法人 竹中大工道具館
◦対象:小学校3年生~小学校6年生(保護者同伴)
◦定員:各回10人 (計20人)
◦参加費:200円
◦持ち物等:動きやすい服装
◦参加方法:「ひのきのおはしをつくろう」参加希望・氏名・学校名・学年・電話番号・参加したい回(1回目・2回目)を書いて、往復はがき・ファクシミリ・電子メールで下記まで。グループでの申し込みはできません。2016年2月6日(土)午後5時必着。応募多数の場合は抽選。当落の結果を応募者全員に通知します。ただし、抽選にはずれた場合でも、当日先着順にて参加できます。各回終了30分前までに会場へ直接。
◦申し込み先:大阪狭山市立郷土資料館(〒589-0007 大阪狭山市池尻中2丁目 ファクシミリ:072-367-8892
電子メール:
oubo2@sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp)
•大工道具と木のひみつ◦2016年3月6日(日) 午後1時30分~3時
◦会場:大阪府立狭山池博物館 2階ホール
◦講師:公益財団法人 竹中大工道具館
◦内容:大工道具の使いかた・木の性質を学んだ後、色々な木のかおり、日本とヨーロッパのかんな・のこぎり体験をします。
◦定員:20人
◦参加費:無料
◦持ち物等:動きやすい服装
◦参加方法:「大工道具と木のひみつ」参加希望・氏名・学校名・学年・電話番号を書いて、往復はがき・ファクシミリ・電子メールで下記まで。グループでの申し込みはできません。2016年2月27日(土)午後5時必着。応募多数の場合は抽選。当落の結果を応募者全員に通知します。
◦申し込み先:大阪狭山市立郷土資料館(〒589-0007 大阪狭山市池尻中2丁目 ファクシミリ:072-367-8892
電子メール:
oubo2@sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp)
◦会場:大阪府立狭山池博物館 2階ホール
◦講師:公益財団法人 竹中大工道具館
◦内容:大工道具の使いかた・木の性質を学んだ後、色々な木のかおり、日本とヨーロッパのかんな・のこぎり体験をします。
◦定員:20人
◦参加費:無料
◦持ち物等:動きやすい服装
◦参加方法:「大工道具と木のひみつ」参加希望・氏名・学校名・学年・電話番号を書いて、往復はがき・ファクシミリ・電子メールで下記まで。グループでの申し込みはできません。2016年2月27日(土)午後5時必着。応募多数の場合は抽選。当落の結果を応募者全員に通知します。
◦申し込み先:大阪狭山市立郷土資料館(〒589-0007 大阪狭山市池尻中2丁目 ファクシミリ:072-367-8892
電子メール:
oubo2@sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp)