Quantcast
Channel: こまんたれBOO!のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3106

第17回信長公黄葉まつりの開催について

$
0
0

 富士山西山本門寺の本堂奥の大柊(ひいらぎ)の根元に、織田信長公の首が埋葬されているとの伝説に由来する、「信長公黄葉まつり」を、富士宮市と信長公黄葉まつり実行委員会との共催により、今年も開催いたします。
 少し気が早い気もいたしますが、来年の黄葉まつりは平成29年11月12日を予定しており、その前日の11月11日(土)には、織田信長公に関係する地方公共団体10市町の首長が富士宮市に一堂に会し、第27回織田信長サミットが開催されることとなっております。
 織田信長サミットは、織田信長公との関係を大切にしている各市町の首長等が集い、各市町の交流を深め、歴史と文化を土台とした魅力ある個性豊かなまちづくりを目的に、隔年で実施されているものであります。
 来年の富士宮市の一大イベントとなることから、今年の黄葉まつりを広くPRし、来年のサミット成功に向けて機運を高めていきたいと思います。
 今年の黄葉まつりでは、富士の里和太鼓連絡会・本門寺重須孝行太鼓の皆さまによる和太鼓の演奏、地元の中学生の皆さま・ミス富士山も参加する武者行列、市民団体等による特産品販売や、県内のご当地グルメが出店する「信長夢の食街道」が行われます。
 まつりのクライマックスは、駿府鉄炮衆の皆さまによる火縄銃演武の披露です。戦国時代さながら、火縄銃が一斉に火を吹く光景は圧巻の一言に尽きます。
 また、今年は境内にて、冨士日本刀鍛錬所による刀(かたな)鍛冶(かじ)の実演が行われます。
 この刀鍛冶の実演は、市内人穴にある、冨士日本刀鍛錬所の刀鍛冶「内田義基」様にお願いいたしました。内田様の鍛えた刀は美術品としての価値も高く、富士宮市では、ふるさと納税の返礼品のメニューにも加えさせていただいているところであります。
 日時は、11月13日(日)午前9時から午後3時、場所は富士山西山本門寺であります。小雨の場合は決行します。


イメージ 1

イメージ 2

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3106

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>