庖丁式 指題は『飛翔の雉(きじ)』
開催日:2015年 10月 17日
https://www.mboso-etoko.jp/cgi-bin/event/showsai.asp?mode=2&kmode=8&pn=2&id=9122
開催日:2015年 10月 17日
https://www.mboso-etoko.jp/cgi-bin/event/showsai.asp?mode=2&kmode=8&pn=2&id=9122
高家神社 秋の例大祭庖丁式奉納
10月17日(土)高家(たかべ)神社秋の例祭にて庖丁式が執り行われます。
主役と言われるのが「五魚三鳥(ごぎょさんちょう)」「五魚」とは鯉(こい)・鯛(たい)
真鰹(まながつお)・鱸(すずき)・鮒(ふな)、
そして「三鳥」とは、鶴(つる)・雉(きじ)・鴨(かも)のことです。
真鰹(まながつお)・鱸(すずき)・鮒(ふな)、
そして「三鳥」とは、鶴(つる)・雉(きじ)・鴨(かも)のことです。
今回は、四條眞流一門による
高家神社では初の鳥を題材にした式題
高家神社では初の鳥を題材にした式題
『飛翔の雉(きじ)』
感謝を捧げ敬う庖丁捌きをぜひご覧ください。
高家(たかべ)神社 秋の例祭 10時~
庖丁式 11時15分頃~
○ ふるさと産品推奨品販売
○ 包丁研ぎ・販売
○ イベント開催
○ 包丁研ぎ・販売
○ イベント開催
場所:千葉県南房総市千倉町南朝夷164
問合せ先:千倉地域づくり協議会『きずな』0470-44-1113
問合せ先:千倉地域づくり協議会『きずな』0470-44-1113
*********************************************
日本書紀に名を記されるほどの歴史があり、日本で唯一料理の神様をまつる神社。平安時代の宮中行事を再現した包丁と箸のみで魚をさばく「庖丁式」では、日本料理の伝統をかいま見ることができる。料理関係者の参拝も多い。
<問合せ>
千倉町観光協会 電話:0470-44-3581
高家神社奉賛会 電話:0470-44-5625(社務所)
千倉町観光協会 電話:0470-44-3581
高家神社奉賛会 電話:0470-44-5625(社務所)