@S[アットエス] by 静岡新聞 11/12配信
国宝を含む日本刀約80点が並ぶ佐野美術館創立50周年、三島市制75周年記念の「名刀は語る磨きの文化」(同館、市など主催)が12日、同市中田町の同館で開幕した。関連する人気オンラインゲームの影響などで県内外から来場者が詰め掛け、入館待ちの長い列ができた。
展示は前後期制。平安から江戸時代末期までの日本刀の歴史をたどる。戦国武将本多忠勝の愛槍「蜻蛉切(とんぼぎり)」や伊達政宗ゆかりの短刀「太鼓鐘貞宗」などが並ぶ。
歴史上の名刀を擬人化した「刀剣男士」が活躍するオンラインゲーム「刀剣乱舞」の等身大パネルや、展示会のために描き下ろされたキャラクターのイラストも展示した。
主催者などによると、早朝から入館待ちの行列ができ、開館を午前10時から1時間早めたが最大5時間待ちになった。
4時間並んだという会社員(25)=堺市=は「ゲームをきっかけに興味を持った。日本刀には一本一本独自の魅力がある」と語った。
会期は2017年2月19日までで、後期展示は1月7日から。木曜と12月24日~1月6日は休館。問い合わせは同館<電055(975)7278>へ。
静岡新聞社
静岡新聞社