ぐるっと体験フェスティバル 2015
ものづくりといえば、新潟県の燕三条地域。
実は、ものづくりに欠かせない道具の生産地としても有名なんです。燕三条でつくられた道具を使ってみたり、職人さんの熱い思いに触れてみたり、見て、聞いて、使って、作って、食べる!五感でものづくりのまちを体験できるフェスティバル。校内の各会場をぐるっと巡りながら、燕三条のものづくりをぐるっと体験してしまおう!
実は、ものづくりに欠かせない道具の生産地としても有名なんです。燕三条でつくられた道具を使ってみたり、職人さんの熱い思いに触れてみたり、見て、聞いて、使って、作って、食べる!五感でものづくりのまちを体験できるフェスティバル。校内の各会場をぐるっと巡りながら、燕三条のものづくりをぐるっと体験してしまおう!
今年は、2015年4月にオープンした三条ものづくり学校に入居するクリエイター、併設するカフェもワークショップ講師として登場します!
開催日時:2015年12月13日(日)10:00-17:00
入場料:無料(コンテンツによっては参加費がかかります)
主催:三条シティセールス事業実行委員会
共催:IID 世田谷ものづくり学校
会場:IID 世田谷ものづくり学校
WORKSHOP
(※2015.11.19時点)
(※2015.11.19時点)
世界にひとつのクッキー型作り!(講師:クッキー型作家・FUJI-HOUSE)
三条市しただ地域の大自然の中で、日々行われているクッキー型作り。フチ折りステンレス製の素材でペンチ等で曲げて形を作り、最後に結合部を溶接してクッキー型を製作します。職場の風景とクッキー型を持ち込みますので、自分だけのクッキー型を作りましょう。
季節の小物を作ろう!(講師:手芸家・SATOWA)
三条市の鍛冶職人が丹精を込めてつくったさまざまなお裁縫道具を使って、まち の手芸屋さんがみなさまに手芸の楽しさを伝えます。テーマ は「クリスマス」。雪だるまやクリスマスツリーなど季節を感じる小物で、あなたのお部屋をかわいく彩ってみませんか。
三条市の鍛冶職人が丹精を込めてつくったさまざまなお裁縫道具を使って、まち の手芸屋さんがみなさまに手芸の楽しさを伝えます。テーマ は「クリスマス」。雪だるまやクリスマスツリーなど季節を感じる小物で、あなたのお部屋をかわいく彩ってみませんか。
新潟県産大豆100%使用の豆乳おからドーナツを召し上がれ!(講師:佐久間食品三代目 佐久間康之)
新潟県三条市にて2013年の販売開始以来、多くの方に愛されている豆乳おからドーナツを今回は、なんと!IID 世田谷ものづくり学校にて揚げ立てを提供します。揚げ立てあつあつの美味しい豆乳おからドーナツをぜひご賞味あれ♪
新潟県三条市にて2013年の販売開始以来、多くの方に愛されている豆乳おからドーナツを今回は、なんと!IID 世田谷ものづくり学校にて揚げ立てを提供します。揚げ立てあつあつの美味しい豆乳おからドーナツをぜひご賞味あれ♪
銅器のお皿やぐい呑みを手作りしよう!(講師:鎚起銅器・雄巧堂)
新潟県の無形文化財にも指定されている伝統工芸、鎚器銅器。金鎚で銅版を打ち起こし、さまざまな模様をつけたり、刻印を入れることもできます。洗練された職人の技を教わりながら、あなただけの一品をつくりましょう。当日はぐい呑みで新潟の地酒の試飲も予定。
新潟県の無形文化財にも指定されている伝統工芸、鎚器銅器。金鎚で銅版を打ち起こし、さまざまな模様をつけたり、刻印を入れることもできます。洗練された職人の技を教わりながら、あなただけの一品をつくりましょう。当日はぐい呑みで新潟の地酒の試飲も予定。
六代目刃物鍛冶による包丁研ぎ教室(講師:刃物職人・渡辺刃物製作所)
日本人の食への情熱を支える道 具である包丁。刃物を研ぐのは難しい?そう考えるそこのあなた、熟練の技術を持つ達人の包丁研ぎ教室に参加してみませんか。当日はこだわりぬいた製品の販 売も行います。
日本人の食への情熱を支える道 具である包丁。刃物を研ぐのは難しい?そう考えるそこのあなた、熟練の技術を持つ達人の包丁研ぎ教室に参加してみませんか。当日はこだわりぬいた製品の販 売も行います。
三条ものづくり学校 展示(仮)
2015年4月よりスタートした、IID 世田谷ものづくり学校の姉妹校「三条ものづくり学校」のこれまでの活動概要を展示形式で発表します。まだ行ったことがない方は、まずは世田谷で体験してみませんか。
2015年4月よりスタートした、IID 世田谷ものづくり学校の姉妹校「三条ものづくり学校」のこれまでの活動概要を展示形式で発表します。まだ行ったことがない方は、まずは世田谷で体験してみませんか。
ほか「SignStar Coffee」 「エムズグラフィック(三条ものづくり学校入居)」のワークショップなどを予定しております。
各コンテンツの申し込み方法は後日お知らせします!
燕三条ってどんなところ?
新潟県のほぼ中央に位置する燕三条。実は三条市と燕市が一緒になった呼び方です。どちらも、日本有数の金物のまちとしいて知られていますが、それだけでなはなく、「ものづくりのまち」として古い歴史を持っています。
三条市では、旧石器時代の刃物づくりにはじまり、中世から鉄製品がつくられ、近世には鍛治が盛んになりました。
燕市は、江戸初期の和釘づくりを起源とし、鎚起銅器に代表される高度な金工技術が育ちました。
現代では、そのどちらも長い間培ってきた技術が世界からも注目を浴びる様々な道具を生み出すまでになっています。
新潟県のほぼ中央に位置する燕三条。実は三条市と燕市が一緒になった呼び方です。どちらも、日本有数の金物のまちとしいて知られていますが、それだけでなはなく、「ものづくりのまち」として古い歴史を持っています。
三条市では、旧石器時代の刃物づくりにはじまり、中世から鉄製品がつくられ、近世には鍛治が盛んになりました。
燕市は、江戸初期の和釘づくりを起源とし、鎚起銅器に代表される高度な金工技術が育ちました。
現代では、そのどちらも長い間培ってきた技術が世界からも注目を浴びる様々な道具を生み出すまでになっています。
長い歴史の中で育まれてきた、常により良いものを作ろうとする「ものづくりの心」こそが燕三条の自慢であり、誇りです。この精神は日常の中に溶け込み、今も自分の手からものを産み出す楽しさがまち全体で共有されています。
【お問い合わせ】
三条シティセールス事業実行委員会事務局
新潟県三条市旭町二丁目3-1 三条市営業戦略室内
TEL:0256-34-5511
FAX:0256-36-5111
MAIL:sanjo_festa@yahoo.co.jp
三条シティセールス事業実行委員会事務局
新潟県三条市旭町二丁目3-1 三条市営業戦略室内
TEL:0256-34-5511
FAX:0256-36-5111
MAIL:sanjo_festa@yahoo.co.jp