刀匠が玉鋼より鍛錬、火造りした本物の材料。
「見て、盗め」の世界で生きてきた刀匠が、惜しみなく指導してくださいます。
ただ、掟(おきて)通りに作るのは至難の業。
独自の作風で作るか、掟通りに作るか、皆様次第で幾万通りの作品ができます。
ヤスリがけで姿が悪くなっても、銘を切ったものの読めなくても、焼き入れで、
横にひん曲がったり、ねじれたり、割れたりしたとしても、皆様の「宝物」が出来上がります。
ただ、掟(おきて)通りに作るのは至難の業。
独自の作風で作るか、掟通りに作るか、皆様次第で幾万通りの作品ができます。
ヤスリがけで姿が悪くなっても、銘を切ったものの読めなくても、焼き入れで、
横にひん曲がったり、ねじれたり、割れたりしたとしても、皆様の「宝物」が出来上がります。
開催日時 毎月第1・3土曜日 午前10時~午後4時
受講料 1回 2,000円
材料費 1本 10,000円(鍛錬、火づくりは前もって刀匠が行います。)
定員 10人前後
対象 中学生以上(中学生は、保護者同伴で受講して下さい。)
受講料 1回 2,000円
材料費 1本 10,000円(鍛錬、火づくりは前もって刀匠が行います。)
定員 10人前後
対象 中学生以上(中学生は、保護者同伴で受講して下さい。)
受講に際しての注意事項
完成までに、2~4回程度の受講が必要です。(個人差有り)
遠方から来館される方、1回で仕上げたい方は、必ず予約時にご相談ください。
完成までに、2~4回程度の受講が必要です。(個人差有り)
遠方から来館される方、1回で仕上げたい方は、必ず予約時にご相談ください。
服装は作業衣(火の粉が降りかかることもあります)で汚れたり、穴があいてもよいもの。
昼食は、お弁当などご持参ください。
職方による仕上げ等(研ぎ・ハバキ・鞘・塗など)は別途実費です。
昼食は、お弁当などご持参ください。
職方による仕上げ等(研ぎ・ハバキ・鞘・塗など)は別途実費です。
作業工程
1. ヤスリがけ(姿を整えます、これだけで1日が終わることもあるくらい重要かつ大変です)
2. 銘を刻す(自分の名前や恋人・孫の名など)
3. 土置き(水で練った秘伝の土を小刀に塗ります。のちの刃文につながります)
4. 焼き入れ(水の中に熱した小刀をジュっといれます)
5. 荒研ぎ(砥石は荒い目のものから徐々に目の細かいものへ5種類ほど砥石を変えながら研いでいきます。ただし、1日中研ぐぐらいの覚悟と時間がいります。)
1. ヤスリがけ(姿を整えます、これだけで1日が終わることもあるくらい重要かつ大変です)
2. 銘を刻す(自分の名前や恋人・孫の名など)
3. 土置き(水で練った秘伝の土を小刀に塗ります。のちの刃文につながります)
4. 焼き入れ(水の中に熱した小刀をジュっといれます)
5. 荒研ぎ(砥石は荒い目のものから徐々に目の細かいものへ5種類ほど砥石を変えながら研いでいきます。ただし、1日中研ぐぐらいの覚悟と時間がいります。)
お申し込み・お問い合せ先
備前おさふね刀剣の里・備前長船刀剣博物館
岡山県瀬戸内市長船町長船966
0869-66-7767
岡山県瀬戸内市長船町長船966
0869-66-7767