NHK NEWS WEB 福井 2019.5.15
海外でも人気が高まっている「越前打刃物」について、その製作技術を学びたいとドイツから14歳の少年が越前市を訪れ、職人の手ほどきを受けながら本格的なナイフ作りを体験しました。
越前市を訪れたのは、ドイツ人のティベリウス・フォクトさん(14)です。
フォクトさんは、10歳の時に、ドイツの博物館で日本の刃物を見て以来、独学で打刃物の製作に取り組んでいます。
本格的な技術を学びたいと今回、初来日し、「越前打刃物」の共同工房「タケフナイフビレッジ」を訪れました。
フォクトさんは、真っ赤に熱くなった鉄の棒をベルトハンマーという機械でたたきながら薄くのばし、形を整えたあと専用の機械で研いでいきました。
初めて本格的な打刃物づくりを体験したフォクトさんは、真剣な表情で伝統の技術を体験していました。
フォクトさんは「きょう作ったナイフはドイツでも使いたいです。皆さんがとても暖かく迎えてくれたので、また日本に来たいです」と話していました。
およそ700年の歴史がある越前打刃物ですが、そのすぐれた切れ味などから、近年は海外でも人気を集めています。
タケフナイフビレッジ協同組合の加茂勝康理事は「越前打刃物に関心を持つ外国人は年々増えていて、将来、彼のような人が工房で働いてくれるならば、さらなるPRになると思う」と話していました。
フォクトさんは、10歳の時に、ドイツの博物館で日本の刃物を見て以来、独学で打刃物の製作に取り組んでいます。
本格的な技術を学びたいと今回、初来日し、「越前打刃物」の共同工房「タケフナイフビレッジ」を訪れました。
フォクトさんは、真っ赤に熱くなった鉄の棒をベルトハンマーという機械でたたきながら薄くのばし、形を整えたあと専用の機械で研いでいきました。
初めて本格的な打刃物づくりを体験したフォクトさんは、真剣な表情で伝統の技術を体験していました。
フォクトさんは「きょう作ったナイフはドイツでも使いたいです。皆さんがとても暖かく迎えてくれたので、また日本に来たいです」と話していました。
およそ700年の歴史がある越前打刃物ですが、そのすぐれた切れ味などから、近年は海外でも人気を集めています。
タケフナイフビレッジ協同組合の加茂勝康理事は「越前打刃物に関心を持つ外国人は年々増えていて、将来、彼のような人が工房で働いてくれるならば、さらなるPRになると思う」と話していました。