Quantcast
Channel: こまんたれBOO!のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3106

<匠地技>刃物 岐阜・関(3)

$
0
0
イメージ 1
包丁の柄を削る小松和博さん。この道46年の職人としての勘が頼りだ=岐阜県関市の小松木工所で


◆くるくる 柄を支える手

 蛍光灯の明かりだけが手元を照らす。

 黒ずんだ機械の前に、小松和博さん(68)が座った。紙やすりが勢いよく回る。その上で、くるくる。回すのは包丁に付ける木製の柄。みるみる表面がつるつるになっていく。

 岐阜県関市の小松木工所。柄を付け、削り、磨く。従業員は小松さんと妻、親戚の三人。「こんな仕事、おれらがおらんとできんのやないかなあ」

 機械でプレスした刃と柄。合わせて作られたはずだが、ずれる。はみ出た金属を指して「これじゃ、手が危ないやら?」と、くるくる。頼りはこの道四十六年の、手の勘-。

 その昔、関の刀は分業で作られた。刀匠が打ち、さや師、柄(つか)巻き師、研師…と回る。包丁もそう。市内の事業所の三分の一が刃物関連。多くが家内工業の職人だ。

 小松さんは右手の親指と人さし指に、切り落とした軍手の指先をはめている。それでも、やすりに巻き込まれ、何度かつめがなくなった。

 「恥ずかしくて飲みにも行けん」。節くれ立った手が、まちの看板を支える。

 (写真・畦地巧輝、文・斎藤雄介)中日新聞
http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2016010902000240.html


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3106

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>